昭和がらくた文庫102話(2019.05.23新聞掲載)~「向こう三軒両隣」

祭りの日や誕生日は言うに及ばず、運動会だろうが遠足であれ。

果てはクリスマスから、婆ちゃんの夜伽の席まで。

必ずそこには、お母ちゃんが朝早くから拵えた、お稲荷さんが大皿にこれでもか、と言う程山積みであった。

写真は参考

それこそ晴れの日であれ、()の日だろうが、忌日(きにち)であったとしても。

お母ちゃんのお稲荷さんは、わが家の暮らしに、いつも寄り添っていた。

♪トーフー、トフトフ♪

曳き売り豆腐のオッチャンの、ラッパの音が聞こえる。

写真は参考

すると「ちょっとお揚げさん買って来て」と、台所でお母ちゃんの声。

使い古され所々が凹み、小さな穴の開いた、真鍮色のアルマイトの両手鍋と小銭を握らされ、曳き売り豆腐のオッチャンを追った。

写真は参考

既にオッチャンの周りは、鍋や丼鉢を抱えた、近所の子らで鈴なり。

「はいっ、これはオマケや!」と、オッチャンは子どもたち一人一人に、満面の笑みをたたえ、オマケの油揚げ一枚を器に放り込む。

「オッチャン、ありがとう」と、子どもたちは鍋や丼鉢を抱え、その場でオッチャンにペコリと頭を下げ、一目散に家路を急いで帰ったものだ。

「お帰り!」とお母ちゃんはぼくから、アルマイトの鍋を受け取ると、じきに台所から油揚げをコトコトと煮る、甘っ辛い醤油の香りが、小さなわが家を覆い包む。

何とも食欲がそそられた。

得も言われぬ旨そうな香りに、思わず犬小屋から老犬ジヨンも身を乗り出し、鼻をヒクヒクさせたほど。

「お待ちどう様」。

大皿にてんこ盛りのお稲荷さんを、母は卓袱台の中央にお供え物のように(うやうや)しく運ぶ。

たった家族三人のわが家で、いったいこんなにものお稲荷さんを、誰が食べるのかと疑問に思う程の量だ。

すると母は経木を広げ、お稲荷さんを5~6個ずつ包み、近所のオバチャンの元へと向かう。

写真は参考

帰りにはお稲荷さんと引き換えに、他所のお宅の煮物やコロッケなんぞを引き換えに。

それがそのままわが家の立派なおかずに早変わりした。

向こう三軒両隣。

相見互いの助け合い。

昭和のご近所付き合いは、平成の世を経て令和へと、遠の昔にその姿を消してしまった。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「昭和がらくた文庫102話(2019.05.23新聞掲載)~「向こう三軒両隣」」への6件のフィードバック

  1. 「向こう三軒両隣」「遠い親戚より、近くの他人」
    そんな、事を言っていたけど、今となっては・・
    隣に住んで居る人がどんな人なのか?
    知らないし知りたくもない現代人
    プライバシー最優先!
    それはそれでイイとは思うけど!
    昭和の緩い時代の方が人間味があったと思う!
    お節介と思われないように・・!
    あの人はエエおじさんやな~ぁ⤴
    と!そんなオジサンが一人ぐらい居てもイイかぁ?

    1. 昭和→平成→令和と時代が新たに刻まれるたびに、この国に古くから根付いていた言語や風習も、良きにつけ悪しきにつけ、知らぬ間に失われてしまったり、姿形を変えて行ってしまうのかも知れませんねぇ。
      でも昭和半ば生まれとしては、失いたくない「情」ってぇのがありますものねぇ。

  2. 少し前までは「ピンポ〜ン」とインターホンが鳴り、宅配業者さんやご近所さんにマスクを付けて出ては失礼じゃないかと迷ってましたが、今は迷う事なくマスクで対応してます。な〜んか寂しいねぇ(=_=)

    1. どうにもこうにも、不快でならなかったマスクも、もうすっかり体の一部のようですもの。

  3. 向こう三軒両隣 ちょいとご近所さんが気にしてくれる環境 いいですよね( ◠‿◠ )
    うちの両隣さんは 高齢者のご夫妻ですが 毎日本当に騒がしい我が家の事をあたたかく見守ってくださってて…。(うるさいなぁ〜と思われてるはずですが)
    次男なんか 挨拶をして ちゃんと挨拶を返して頂けると嬉しいようで 「○○さん こんばんはって言ってくれた!」と報告してくれます。
    そのお隣のご主人がケガをして救急車を呼んだって聞いて思わず「何かあったら夜中だろうがチャイムを鳴らして下さいね!」って言っちゃいました( ◠‿◠ )
    誰もがお互い様だよね〜と思ってる私です。

    1. 「ご近所さん」って響きに、何とも言えぬ温かみを感じちゃいますねぇ。
      だってちゃんと「さん」付けですし、苗字までは知らないけど、毎朝お見掛けするからきっと近所の方=「ご近所さん」って感じでしょうねぇ。
      なんだかホッコリします。

okadaminoru へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です