
「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」 お陰様で、完売となりました!ありがとうございました。
※しかしながら、キャンセルが生じるケースもございます。僭越ながら、そうした場合のためにも、キャンセル待ち枠をご用意することになりました。まだご参加をご検討いただいている方は、どうかお気軽にご相談願います。
「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」のお知らせは、5月8日のブログをご覧願います!
※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~古川町・谷口充希子さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

こんなレモンの形をした固形石鹸、ご記憶にありませんかぁ?
ぼくはどこで使ったものやら、今となっては思い出せもしませんが、子どもの頃に使ったことがありました。

このポスターの写真を見ると、小学校の水飲み場とかに、リンゴやミカンが入っていたような、ビニール製の網の袋に入れられ、蛇口に取り付けられていたのかも?

わが家では、もっぱらこんなミツワ石鹸だったような?
内風呂がわが家に出来るまでは、近所の銭湯へお父ちゃんとお母ちゃんに手を引かれ通ったものでした。

こんな洗面器の中で、プラスチックの石鹸箱が、歩くたびにカタコト音を立てたものです。

そう言えば、石鹸箱の傍らには、こんな軽石も入っていたものでしたねぇ。

両親と銭湯通いをしていた子どもの頃は、シャンプーやリンスなんてぇ洒落たものなど、わが家のお風呂セットには見当たらず、ミツワ石鹸で体も頭も洗ってもらっていたものです。
それに比べると、今のお風呂セットは、あれやこれやと種類も多くなったものですよねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
小学校の水飲み場にありました!中学校もあったかも。それからせっけん箱といえば「神田川」。大学時代は京都で下宿していたので銭湯に通っていました。1年間、銭湯に住み込みでアルバイトしたのも懐かしい!
ええっ、銭湯でアルバイトだなんて、羨ましそうな感じですねぇ!
でもさすがに、そんな血気盛んな若者は、危なっかしくって、番台になど座らせちゃくれなかったですよねぇ。