「昭和Nostalgia」(458)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~古川町・谷口充希子さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなレモンの形をした固形石鹸、ご記憶にありませんかぁ?

ぼくはどこで使ったものやら、今となっては思い出せもしませんが、子どもの頃に使ったことがありました。

写真は参考

このポスターの写真を見ると、小学校の水飲み場とかに、リンゴやミカンが入っていたような、ビニール製の網の袋に入れられ、蛇口に取り付けられていたのかも?

写真は参考

わが家では、もっぱらこんなミツワ石鹸だったような?

内風呂がわが家に出来るまでは、近所の銭湯へお父ちゃんとお母ちゃんに手を引かれ通ったものでした。

写真は参考

こんな洗面器の中で、プラスチックの石鹸箱が、歩くたびにカタコト音を立てたものです。

写真は参考

そう言えば、石鹸箱の傍らには、こんな軽石も入っていたものでしたねぇ。

写真は参考

両親と銭湯通いをしていた子どもの頃は、シャンプーやリンスなんてぇ洒落たものなど、わが家のお風呂セットには見当たらず、ミツワ石鹸で体も頭も洗ってもらっていたものです。

それに比べると、今のお風呂セットは、あれやこれやと種類も多くなったものですよねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(458)」への8件のフィードバック

  1. 小学校の水飲み場にありました!中学校もあったかも。それからせっけん箱といえば「神田川」。大学時代は京都で下宿していたので銭湯に通っていました。1年間、銭湯に住み込みでアルバイトしたのも懐かしい!

    1. ええっ、銭湯でアルバイトだなんて、羨ましそうな感じですねぇ!
      でもさすがに、そんな血気盛んな若者は、危なっかしくって、番台になど座らせちゃくれなかったですよねぇ。

      1. さすがに番台は、、。毎月一万円の小遣いがもらえましたよ─。

        1. そんな時代の一万円なんて、なかなかどうして豪気なお風呂屋さんでしたですねぇ!

  2. レモン石鹸の香りがしてきました。懐かしいですね。
    小学一年生の夏休みに入る前まで木造校舎で過ごし 中学3年間は また、木造校舎に戻りましたけど木造校舎が好きでした。

    1. ぼくも木造校舎と、子どもの数が多かった時代の、急場しのぎで建てられたプレハブ校舎だったですねぇ。

  3. これまた懐かしい レモン石鹸。
    小中学校の時代 校舎内の手洗い場には オレンジ色の網の袋に入ったレモン石鹸がぶら下がってました。
    図工や書道の時間の後や給食の前 手洗い場には行列が出来て…( ◠‿◠ )
    今の学校では どんな風になってるんでしょうね?
    石鹸も液体や泡タイプ…と形が増えたけど これはいつ頃からだったのか?
    気付いたら使ってたので 記憶が曖昧。でも当時は驚いたはずなんだけどなぁ〜。

    1. 何だか石鹸って知らなかったら、ついつい噛り付いちゃいそうな感じでしたですよねぇ。
      って、そんな事を思ったのは、ぼくだけかぁ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です