今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

まだまだ寒い日が続いておりますが、そこかしこに春の予感が感じられるようにもなって来た気がします。
日に日に桜の枝もうっすらとピンクがかって来たように見えますし、生きとし生けるもの全てが、間もなく訪れる春の準備を始めているようです。
春が近づくと思い出されることがあります。

それはぼくがまだ小学1年の頃だったかに、お父ちゃんとお母ちゃんとぼくの三人で、近くの川の堤防でヨモギを摘み、お父ちゃんが「昔取った杵柄やぁ」と言いながら作ってくれた、春の香り満載の「ヨモギ餅」。

三重県松阪市の西の外れで生まれ育ったお父ちゃんは、尋常高等小学校を出ると、菓子職人を目指し京都の御菓子司へ住み込みで修業に入ったそうです。
そこで見よう見真似で覚えたのが、ヨモギ餅だったのかも知れません。

しかし菓子職人としての修業も、赤紙一枚で召し上げられ、お父ちゃんは菓子職人の夢も捥ぎ取られ、中国戦線の最前線へと送られてしまったようです。
戦後復員してからは、菓子職人とはかけ離れた鉄工所で、溶接工として働きぼくを育ててくれました。

もしその時代も平和で、お父ちゃんが菓子職人となっていたら、もっとたくさんの菓子を作ってくれたんじゃないのかなぁと、幼心にもそう思ったものでした。
生涯お父ちゃんが、ぼくとお母ちゃんに作ってくれたお菓子は、そのヨモギ餅ただ一つきり。
お父ちゃんが「昔取った杵柄やぁ」と嘯きながら作ってくれた、唯一無二のヨモギ餅の味、いまでも仄かに覚えています。
でも待てよ!
もしお父ちゃんに赤紙が舞い込まず、京都で菓子職人となっていたら、ぼくはこの世に産まれい出ることもなかったのかぁ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
いやぁ、初めて伺ったお話しでした。自伝で詳しく書いて下さい!(未だ早いか!)
そんなぼくごときが、自伝なんておこがましすぎますよ~っ!
うちは よく お母さんがお饅頭を作ってくれてました。
勿論 あんこも手作りで。
生地であんこを包む段階になると 私達も呼ばれて手伝う事に…。お母さんの手元を見て真似しながら包むけど なかなか上手には出来なかったですね〜。お母さんは 濡れた布巾の上の生地をリズム良く丸め 生地が合わさった箇所がわからないぐらい きれいなお饅頭に仕上げてました。そして 蒸し器で蒸すと台所中に ほんわか優しい香りが漂って…。
今みたいにレシピを検索出来る時代でもなく 全てが目分量。 もう何もかもが あっぱれ!って感じです。
もう一度 食べてみたいなぁ〜。
お母様の想い出の香りと味なんて、最高のご馳走に決まってますよねぇ。
もう食べられないから、余計に愛おしい味の記憶なんでしょうねぇ。