毎日新聞「くりぱる」2005.2.27特集掲載⑦

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

修英舎(しゅうえいしゃ)

昨年4月に脱サラでオープンした、木工品に木製品の注文製作から修理までを手掛ける、修英舎。(2005.2.27時点)

写真は参考

舎長の修理屋英兵衛こと伊藤英樹さん(53)は、当て字に見られるような洒落者。

開店前夜、友人が何気なく蛍光灯を眺めてつぶやいた。

「木工屋にしちゃあ、紐スイッチの取っ手がプラスチックとは、味気ない」と。

写真は参考

伊藤さんは早速木っ端で大きな取っ手をぶら下げた。

ある日、白内障のご老人が店を訪れ、この木製取っ手を喜んで買っていかれとか。

修英舎 伊藤 英樹 〠常滑市栄町

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「毎日新聞「くりぱる」2005.2.27特集掲載⑦」への4件のフィードバック

  1. 修英舎・・ネットで調べてみました。
    タイルも扱っているとか。
    「お風呂、洗面所等」最近、タイルを使う民家ってあるのか?
    銭湯などは至る所がタイル貼り ❢
    子供の頃、銭湯へ行くと
    「下が濡れているから走ると滑るぞ~ぉ⤴」
    言うが早いか?子供がコケルのが早いか?
    銭湯通いの人経験あるよねぇ!
    勿論、私だって ❢
    けどさぁ⤴子供って体が柔らかいから怪我しないよねぇ
    今、コケたらきっと?骨折するねぇ ❢

    1. タイル貼りの台所の、今風に言うとシンクなんて懐かしいですよねぇ。
      小さなタイルがビッシリと貼り付けられて。
      子どもの頃、わが家の向かいに住んでいたサッチャン家の小屋には、小さなタイルの欠片がいくつもいくつも落ちていて、それを拾って肝油の空き缶に仕舞い込んで宝物にしていたことがありました。
      今にして思うと、サッチャン家のオジサンは、水道屋さんだったのかなぁ?

  2. 物を直すと言いながら結局は壊しちゃう人っているでしょ。最悪ぅ⤵️
    だから、修理や物作りが出来る人は尊敬しちゃいます⤴️

    1. 器用な方がぼくは羨ましいです。
      ぼくのお父ちゃんは器用に大工仕事もこなしていたのに、それに引き換えぼくときたら・・・(汗)

okadaminoru へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です