「素描漫遊譚」
「船町・投句箱」
「むすびなら 君の手塩と 春の香」
な~んて調子で、投句箱の前で腕組して即興句を吟じていると、どこぞかの寺から「ゴーン」と捨て鐘が届いて来た。
やれやれ。
俳諧心もままならぬ無粋者ながら、ついつい場所柄にほだされ一句詠みたくなる不思議さ。

この地で一句詠まれた暁には、「奥の細道むすびの地」の投句箱にご投函あれ。気分は忽ち芭蕉侯にまっしぐら請け合い。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
世が世なら 戦国武将 お殿様
by落武者
一句ひねってみました。
奥の細道だけに・・・中々奥が深い一句だと思います。
良い悪いは置いといて・・
こうして考えるのって、ボケ防止になるかもねぇ?
皆さんも一句考えてみると面白いですよぉ⤴
*オカダさん 歌声ギター 懐かしい
by腹黒
早くお会いする事が出来るとイイですねぇ❕
あれれっ?
五七調って音感の調子がいいですよねぇ。
毎年のサラリーマン川柳、上手いなぁ⤴️っていつも感心しちゃいます。そう言えば、鬼嫁川柳大会やりましたねぇ、って誰が鬼嫁じゃぁ〰!!
ありましたよねぇ。
鬼嫁川柳!
でもよくよく考えれば、鬼嫁くらいの方が、家庭もまぁるく収まるもんじゃないんでしょうかねぇ。
♪ 桜風 生歌聴ける 楽しみよ ♪
心の声です ♡˖꒰ᵕ༚ᵕ⑅꒱
仕事 行って来まーす
ぼくも久しぶりに桜風なんぞを唄ってみようかなって思って、動画のバック用に桜が風に揺れているシーンを撮影したものの、なかなか合成が・・・。
それにまだまだ3分紗季のうな感じで!
まあ、気長に待っててくださいねーっ。
梅雨になるまでに動画をアップ出来たらいいんですが(汗)