昭和がらくた文庫2話(2011.3.24新聞掲載)~「赤紙一枚に命を弄ばれた吉凶相半ば、父の人生」

「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ…」

写真は参考

特別養護老人ホームの談話室。

テレビの終戦記念特番で、玉音放送の(くだり)が流れ出した。

父はいきなり立ち上がり、直立不動のまま虚の三八式歩兵銃を両手に戴き、捧げ(つつ)の構えのまま嗚咽を漏らす。

写真は参考

時ならぬ父の姿に、周りの老人があたふたと杖を頼りに立ち上がった。

忌まわしき戦争の記憶は、どれだけ心の奥底に封じ込めようと、馬鹿正直にも体は、己の意思と裏腹に反応するのか。

敗戦から半世紀以上を経た今となっても。

父は亡くなる数年前から認知症が進み、夢と(うつつ)の狭間に生きていた。

ぼくは無礼にも、そんな父の一進一退を、よく天気になぞらえたものだ。

だから母の七回忌を終え、その足で父を訪ねた時は、手の施しようも無い「土砂降り」状態。

母の供物が詰め込まれた、お下がりのお重を開き、立ち尽くす父に差し出した。

写真は参考

「どこの親切なお方か知りませんが、ほなこのボタ餅頂戴します」。

父は胡乱(うろん)(まなこ)のまま、ボタ餅に舌鼓を打つ。

…今日は息子の顔すら思い出せんのか?…

「あのー、厚かましついでにこのボタ餅、もう二つ貰えませんか。今日は家内の七回忌でしてな。大好物やったでせめて供養にと」。

…あっ、土砂降りの中を彷徨いながらも、母の命日だけは忘れずにいてくれた…

赤紙一枚に命を弄ばれ、焼土に帰しどうにか手にした、母との倹しい暮らし。

吉凶相半ばの父の人生。

「勝ち負けより、お相子でええ」。

その時初めて、父の口癖だった言葉の、本当の意味を知った。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「昭和がらくた文庫2話(2011.3.24新聞掲載)~「赤紙一枚に命を弄ばれた吉凶相半ば、父の人生」」への6件のフィードバック

  1. 子供の頃
    TV見てた時に「赤紙」って?なんやろう?
    と思ってました。
    戦争へ行く為の召集令状だったのを聞いて
    子供心「イヤだな~ぁ⤴」と思ったもんです。
    今が平和で良かった!
    令和の時代も平和でありますように!

    1. その通りですよねぇ。
      でも今は世界中がコロナの戦時下のようでもありますものねぇ。
      何だかだなって感じがしちゃいます。

  2. 「 勝ち負けよりお相子でえぇ」
    素敵な言葉ですね。
    何かある度に ” お互い様なんだけどなぁ〜 ” って思う最近の私。
    老い、認知症、介護…
    心に少しだけ隙間を作らなければ。
    ひと休み ひと休み( ◠‿◠ )

    1. どんなに急いだって、どんなに苦しんだって、所詮はどうにもならない!
      神のみぞ知ることなんでしょうねぇ。

  3. 「勝ち負けよりお相子でえぇ」と「なるようになっていく」力みがなくて良い言葉ですね。

    1. 勝者があるってことは、敗者があるものですものねぇ。
      例えその場で勝ったとしても、負けたとしても、人は与えられた人生を粛々と生きなければなりませんからねぇ。

ヤマもモ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です