今日の「天職人」は、岐阜県中津川市坂下の「薩摩琵琶職人」。(平成23年9月10日毎日新聞掲載)
庭の松虫チンチロリン 嗄れ声した琵琶法師 栄華盛衰平家節 ベベンと語りゃ月翳る わが世の春と浮かれても やがて散り往く世の定め 池の畔の彼岸花 月に浮かんで雲隠れ
岐阜県中津川市坂下の工房森の子。薩摩琵琶職人の松井宏一さんを訪ねた。

ベベン ベベベーン
夏を惜しむ蝉の鳴き声に混じり、心を揺さぶる琵琶の音が低く鳴り響く。
「これが四弦四柱の薩摩琵琶や。ベベ~ンと震える弦と柱の触り具合で、琵琶の良し悪しが決まるだ」。

宏一さんは昭和19(1944)年、4人兄弟の長男として誕生。
大学を出ると名古屋の自動車販売会社に就職。
昭和42年、同じ職場の事務員だった、芳恵さんと結ばれ3男が誕生。
昭和49年、車販売に見切りをつけ、生保の外交職へと転じた。
しかし3年後、一家で郷里へ引き上げ、叔父の営む木工場へ。
「子どもの頃から、手仕事が好きやったで」。
昭和58年ついに独立開業。
時計の木枠や、子供向けの木の玩具、注文家具などの木工品を手掛けた。
「知り合いの牧師さんに頼まれて、教会の祭壇作ったり。根がスケベだもんで、何でもやった」。
平成3年、新たな出逢いが訪れた。
「『新しい大正琴考えたで、胴体作ってくれ』と。そんなもん楽器屋に頼んだらどうやって言うと、『アイデアを楽器屋に取られたら困るで』だと」。
それから何度か試作を繰り返し、ついに平成6年商品化へ。
「桐材の大正琴を作りたかったで、大量の注文をあてにして、よおけ材料仕入れただ」。
ところがたったの20本ほどで注文は打ち切られた。
「材がようけ残ってまって。大正琴は単音しか出せんで、和音の出せる13弦のミニ琴作るかと」。
逆境を物ともせず、新製品の開発へと試作を続けた。平成12年、ついに長さ78センチ、和音を奏でるミニ琴「セミリオン」を完成。

「名付け親は、教会の祭壇を注文してくれた、牧師さんやわ」。
音の出る木製品の魅力に獲り憑かれていった。
平成18年、人を介して薩摩琵琶の先生から、低価格の練習用薩摩琵琶の依頼が舞い込んだ。
「先生が本物の薩摩琵琶を持って来て、ここで弾いただ。そしたら鳥肌が立って、魂が震えてまって」。
専門書と首っ丈で、半年後に2本の見本を仕上げた。

薩摩琵琶作りは、山桜で胴と腹板を木取ることに始まる。
胴を彫り曲面を削り、渡しと魂柱を嵌め込む。
次に腹板をストーブの上で煮立て、湾曲させたまま2ヶ月間乾燥。
続いて胴と貼り合せ、1週間乾燥させる。
そして糸巻きを取り付け、弦の付け根の覆手に、サウンドホールに当る隠月を開け、半月の象嵌を施す。
最後に絹糸を張り、柱を取り付ければ完成。
惜しげも無い時間が費やされる。
「海老尾に猪の目、鳥口、隠月、半月。琵琶の部位や飾りの名前やけど、どれも自然からお借りした、風情のあるええ名前やて」。

薩摩琵琶に調弦の標準音は無いのだとか。
「語る人の声の高さに合わせるんやで」。
ベベンと響く一撥の音。
耳を澄ませば、楽琵琶が渡来した奈良の都に佇むようだ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
オカダさんの新境地は、是非、琵琶で~!
ぼくなんて未だにギターすら満足に弾けないのに、とても琵琶なんてムリ!
この職人の松井さん
凄いですねぇ!
もの凄く前向きで・・きっと試行錯誤ばかりだったでしょう!
尊敬するな~~ぁ⤴
私だったらスグにくじける到底真似できない!
でもねぇ!
このコロナ禍、いつの日か「ほろ酔いライブ」開催出来るように!
粘り強く待ちたいと思います。
モノづくりに注ぐ情熱って素晴らしいものがありますよねぇ。
ぼくも皆さんの前で唄いたくって唄いたくって仕方ないような、そんな日々が再び訪れることを祈っています!
練習用でも琵琶は琵琶。専門書を読んで作り上げるとは何と器用な人⤴️
私なんぞ、折り紙を本を見ながら織っても完成に至らない事多し(°ー°〃)
岐阜県はさすが木の国だけあって、木を熟知していればこその匠が多いですからねぇ。
なんだか手を伸ばして触れて そして 少し奏でてみたくなるような あったかオーラ満載の楽器ですね。
語る人にそっと寄り添い この楽器もが語り部なのかも。( ◠‿◠ )
ついつい薩摩琵琶って言うと、耳なし芳一を思い出してしまうんですよねぇ。
耳なし芳一の本を、子どもの頃読んで怖かったのが思い出されちゃいます。
Hey I know this is off topic but I was wondering if
you knew of any widgets I could add to my blog that automatically tweet my
newest twitter updates. I’ve been looking for a plug-in like this for quite some time
and was hoping maybe you would have some experience with something
like this. Please let me know if you run into anything.
I truly enjoy reading your blog and I look forward to your new updates.
You actually make it seem so easy with your
presentation but I in finding this topic to be actually something that I think I might by
no means understand. It sort of feels too complex and extremely large for me.
I am taking a look ahead to your next post, I will attempt to get the cling
of it!
Thank you for visiting my blog.
Please drop in again.
Aw, this was an extremely nice post. Finding the time and actual effort to produce a very good article… but what
can I say… I put things off a whole lot and don’t manage to get nearly anything done.
Hi to every one, because I am in fact eager
of reading this blog’s post to be updated daily. It includes fastidious material.
Thank you for visiting us.
Please feel free to drop by again.
A fascinating discussion is definitely worth comment.
I do believe that you should publish more on this topic, it might not be a taboo
subject but usually people do not speak about these topics.
To the next! Kind regards!!
Having read this I thought it was extremely enlightening.
I appreciate you spending some time and effort to put
this information together. I once again find myself personally
spending a significant amount of time both reading and leaving comments.
But so what, it was still worthwhile!
Thank you for visiting us.
Please feel free to drop by again.