「天職一芸~あの日のPoem 406」

今日の「天職人」は、岐阜市南蝉の「夜市の露地野菜売り」。(平成23年2月12日毎日新聞掲載)

伊奈波神社の参道も 粉雪舞って雪化粧             戸板の上の露地野菜 春まだ遠き岐阜()(いち)            どてら羽織(ばおり)で馴染み客 「寒いやろで」と(まがき)越し         椀の甘酒差し出せば 夜市の親爺手を合わす

岐阜市南蝉の農夫で夜市の露地野菜売りをする、北川ひろむさんを訪ねた。

写真は参考

「おーっ、今日は店出しとるよ。そやそや、6時頃までやったら開けとるで」。

老人は野良着のポケットに、携帯電話を仕舞い込んだ。

「最近はこんなん持たされてまって。馴染みの客が『今日やっとる?』って掛けてくるんやて」。

伊奈波神社の参道夜市で、自家栽培の露地野菜売りを始めはや57年。

弘さんは昭和6(1931)年、同市鷺山の農家で5人兄弟の3男として誕生。

11歳の年に、叔父の家へと養子入り。

昭和21年、尋常高等小学校を出ると、家業の農業を手伝った。

「しばらくすると、鳶の仕事も掛け持ちしてな」。

そして昭和29年、丹精込めて栽培した露地野菜を、夜市に持ち込んだ。

写真は参考

「伊奈波は昔から夜市が立っとって、隣り近所のもんらがみな店出しとったんやて」。

弘さんは自転車でリヤカーを引き、長良橋を渡り金華山西麓へと毎晩通った。

「まんだ家の近くの金華橋が出来とらなんだもんで、えらい遠回りやったって」。

翌年、近在から富美恵さんを嫁に迎え、やがて一男一女を授かった。

「とにかく当時は、日曜でもようけ売れて大忙しやったて」。

以来、鳶を辞し、作物作りと夜市の野菜売りで一家を支え抜いた。

「オジサン、これ大きいなあ。サトイモか?」。

写真は参考

歩道に籐編みの乳母車を止め、馴染みの老婆が品定めを始めた。

「そやそや、今さっき畑からもじいて来たとこやで、新鮮でええ出来やに」。

「ほうか。今日は雪が降り出してまったで、ひょっとしたら休んどるやろかと思っとったんやて。でもよかったわ。店開けとってくれてたで。そういやああんた、こないだ休んだやろ。みんな馴染みのもんらが、風邪でも拗らしとれせんやろかって、気揉んどったんやに。もう無理したらあかん。あんたも年なんやで」。

「そう言うあんたも、年えろうかわらんやろに」。

「そやなあ。わっちが嫁入りして来た時には、あんたんとこ店出しとったんやでな。あっ、今日はあとホウレン草も一緒に包んどいて」。

「いつもすまんな、ありがと。ちょっとやけど、ネギを一把入れとくわ」。

昭和半ばの頃のような、緩やかで何ともほのぼのとしたやり取りが続く。

畳一畳ほどの台の上には、弘さんが丹精込めて栽培した、白菜、ホウレン草、餅菜、サトイモ、大根、長ネギに手作りの切干大根、そして大根と白菜の漬け物までが居並ぶ。

写真は参考

「漬け物もみんな手製やて。夏んなるとキュウリの糠漬けやし。これもまた美味しいよ」。

昔は弘さんの集落から、15~16人が夜市で店を張ったとか。

「でももう今は、わし1人やて。周りから、『よう年食っても行きやっせるな』とからかわれるけど、わしが店出すの待ってくれとる馴染みもあるで、いつまでたっても(きり)がないわ」。

客の美味いの一言に、ほだされ続けた半世紀。

正直者は、今日も美味い野菜作りに精を出す。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 406」」への10件のフィードバック

  1. へぇ~⤴
    伊奈波さんの参道で夜一をやっていたとは知りませんでした。
    以前、会社の慰安旅行で香港へ行った時
    夜、泥棒市観光へ行きましたが、なんか?楽しそうでワクワクしました。
    勿論!売ってる商品は「バッタもん」ばかり
    まぁ~⤴バッタもんの私にはお似合いかもねぇ!

    1. 長良川の北側で農作物を作っている方が、採れたての野菜を並べておられたんですよ。

  2. 市って楽しいですよねぇ⤴️
    野菜、果物、お漬物と色々あって 何を買おうかなぁと迷いながらのワクワク。「これ、おまけしとくねぇ」なんて、ちょっぴりのサービスも嬉しい(•ө•)♡

  3. ❖ 夜店 ❖
    私は実家近く 真砂町の夜店にいつも行ってましたが、伊奈波通りにも出ていたんですね〜 (◍•ᴗ•◍)

    顔なじみになると 学校の事やテレビの事なんか話したり おまけして貰えたり、ちょっと見た目が良く無いのは、『これはお金貰えんで サービスな!』と言って 買い物カゴに入れてくれたり、優しいおじいちゃん って感じでしたね (◍•ᴗ•◍)❤
    泥付きも沢山あり、新聞紙に包んでもらいました ❣  

    最近は おしゃれに マルシェ❢ なんて言ったりしますが 、、、

    ビールのお供 岐阜の枝豆が出始めましたよ〜 ❣ 

    1. 岐阜の枝豆ですかぁ!
      茹で上がったばかりの枝豆に塩を一振り、そしてキリン一番搾りでプッハァと!
      羨ましい岐阜の夏もいよいよですねぇ。

  4. 露地野菜売り 良いですよね〜( ◠‿◠ )
    新鮮だからでしょうけど なんだか野菜が輝いて見えますよ。
    「ねぇねぇ!見て!美味しいよ!」って野菜からも言われてるみたい。
    販売してる方とのやりとりも相まって ワクワクしちゃう。
    珍しいお野菜にも出会えそうだし。
    きっと持ち切れないぐらい買ってしまいそう(笑)

  5. Spot on with this write-up, I really believe that this amazing
    site needs a great deal more attention. I’ll probably be back again to read more, thanks for the info!

夢ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です