「天職一芸~あの日のPoem 403」

今日の「天職人」は、岐阜市岩崎の「ギター職人」。(平成23年1月22日毎日新聞掲載)

継ぎ接ぎだらけジーンズに ロンドンブーツ長い髪        ギターケースを手に提げて 黒のレイバン伊達眼鏡        駅の人混み佇めば 若い娘が振り返る              フォークバンドのメンバーと サインねだられ勘違い

岐阜市岩崎のロッシギターズ、ギター職人の小池博さんを訪ねた。

(くゆ)る紫煙。

重なり合うグラスの音。

ジャズトリオの演奏が始まった。

心地よい4ビートのリズムに、目を閉じ体を揺らす者。

グラスを見詰め、指先でリズムを刻む者。

ところが隣りの男は、熱心にギター奏者に視線を注いでいる。

写真は参考

しかもアーチトップギターだけに。

まるで愛しい恋人でも見詰めるようだ。

「あれ、ぼくが制作したギターなんです。だから無性に逢いたくなると、こうしてライブを聴きに来るんです」。

「名前が博ですから、それをイタリアンっぽく呼んで、ロッシなんです」。

博さんは大工の父の元で、次男として誕生。

中学生の時、ラジオから流れるビートルズのレット・イット・ビーに魂が震えた。

やがて関西の大学で、グラフィックデザインを学び、そのまま印刷会社でアートディレクターに。

「30代の半ばに、中古のギターを買ったんです。でも自分では修理が出来ず、修理してくれる工房を探して。そしたらそこは、趣味のギター作りも教えていて。それで4年ほど通いました」。

趣味が高じて作り上げたギターを、腕試しとばかりに展示会へ出品。

するとギターの専門誌にも取り上げられた。

「『ぼくは出来るんじゃないか?』って、すっかり勘違いしまして」。

入社20年を目前に、これからも中間管理職としてサラリーマンを続けるのか、はたまた思い切ってギター職人として生きるか、自問自答の毎日が過ぎた。

「ある日友人から『職人としてやるなら、体力と集中力がある早いうちだぞ』と背中を押され」。

42歳にして職人道へ。

「何と言ってもギターの命は、ネック(棹)とボディ(胴)のジョイントです」。

博さんが、自慢の一本を取り出した。

アーチトップとは、「かしまし娘」や「玉川カルテット」らの漫才師が、舞台で弾いていたギターとでも言えば、お分かりいただけるだろうか?

ロッシ・アーチトップギターの製作は、ボディの表面にスプルース(松)、裏面にメイプル(楓)の柾目材を、ドーム形に削り出す事に始まる。

そして表材の裏に(ちから)()を当て、サウンドホール開ける。

「材の厚さや力の入れ方で、倍音域が変わるんです」。

側板となるメイプルの薄い材を水に浸け、熱を加えて曲げ、表と裏面を接着し箱状に。

続いてメイプルをネックに型取りし、ボディとのジョイント部を組み木状に加工。

次にヘッドを形成し、ロッシの銘を入れ、糸巻き穴を開ける。

さらにフィンガーボード(指板)を貼り付け、フレットを打ち、ネックの握りを削り、ボディとネックを組み上げて塗装へ。

「木は呼吸するから、微細な穴の出来るラッカーで」。

受注から4~5ヶ月が費やされ、この世にたった一つきりの名器が生まれる。

ライブの演奏が終わった。

博さんはいつまでも、己がギターに拍手を贈る。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 403」」への8件のフィードバック

  1. ギターはひけないけど、大正琴はひけれるようになった。今は上級の練習に入りました。弦を弾くのはギターも琴も一緒ですから(笑)ただ指押さえは大正琴のほうが楽ですね。

    1. だってタイプライター風ですもの封ですものねぇ。
      頑張れ!ヒロちゃん

  2. 小、中学生の頃は音楽がダメダメだった兄が、高校生になったら急に音楽に目覚めたらしく、ギターの練習をよ〜く家でしてた。そう言えば、あのギターってどうやって手に入れたんだろう。今も、色んな楽器を演奏しているみたい(^^♪

    1. 凄い探求心のあるお兄さんですねぇ!
      ぼくなんて怠け者だから、お兄様のような姿勢が羨ましいですねぇ。

  3. いやぁ~⤴
    岐阜に生まれて66年!
    もぐりと言われても仕方ないかも
    知らなかった、直ぐ身近にギター工房があったとは・・・
    ネットで検索したら「ロッシギターズ」
    ヘッドのロゴがとてもオシャレでイイ感じ!
    夢は自分だけのオリジナルギターが欲しい⤴
    下手な横好き!だけどねぇ!
    オカダさんのとても希少な(オベーション風)ヤイリギター
    一度音色を聞かせて下さい。

    1. いつだったか、このブログの火曜Liveで、オベーション風のヤイリギターで弾き語りしたんだけどなぁ。
      何の曲だったか?
      また歌う気になったら、弦を張り替えて弾いてみますか!

  4. 短大生の頃 社交ダンス部の憧れの先輩にギターの弾き方を教えてもらった事があります。
    思い出しました( ◠‿◠ )
    すぐそばにいるし 時々手も触れるから 心臓がドキドキして 全然集中出来ず…(笑)
    結局 一曲も弾けなかったなぁ〜。
    でもね ギターの音色と先輩の声が凄く合ってて ふんわりとした居心地の良い時間でした。
    先輩 元気にしてるかなぁ〜。

    1. いいものですねぇ。
      そんな甘酸っぱい思い出。
      誰もがいつか来た道ですよねぇ。

日置江のひろちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です