「天職一芸~あの日のPoem 201」

今日の「天職人」は、愛知県岡崎市の「男川やな女将」。(平成十八年八月二十九日毎日新聞掲載)

つくつく法師夏は逝き 梁場(やなば)の木々も色付けば 川面の落ち葉追うように ゆらゆらゆらと秋茜      聖なる川で身篭って 梁の川床落ち跳ねる        我が子だけでも護らんと 儚き定め鮎の母

愛知県岡崎市、男川(おとがわ)やなの女将、梅村成美さんを訪ねた。

「主人は、川の上(かみ)の方から流れて来ました」。旦那との馴れ初めを尋ねると、まるで落ち鮎のことのようにバッサリ。成美さんが笑った。

成美さんは、昭和二十二(1947)年、梅村家の一人娘として誕生。

短大を出ると、市内の小学校四校で教鞭を振るった。

昭和四十五(1970)年、冒頭の落ち鮎のように例えられた亘さんと結婚。

「同じ町の人だったから、何となく見知ってはいて。それよりも忙しくて、恋愛する暇なかったし」。見合いからわずか七ヶ月、岡崎城の竜城(たつき)神社で挙式。

「当時は洋風の結婚式場なんて無くって、白無垢に文金高島田。本当はウエディングドレスが着たかったんだけどねぇ」。挙式を終えると父は、成美さんだけを車に乗せ、実家へと連れ帰った。

「父は私を、新婚旅行に行かせたくなかったんだ」。成美さんはそう思った。

一人取り残された新郎も、周りの列席者も、呆気に取られるばかり。

ただ九州へと旅立つ、飛行機の搭乗時刻だけが刻々と迫っていた。

「家に着いたらビックリ。父がウエディングドレスに着替えろって。慌てて着替えて、庭で記念撮影して」。その後、大慌てで空港へ。何とか事なきを得、その後二人は、二女二男を授かった。

男川やなは、昭和五十一(1976)年、国・県・旧額田町が出資する、自然休養村整備事業の一環として、梅村家の土地に漁業権者十名が組合を発足し開業した。

それから十年。

もともと観光施設経営とは、畑違いの船頭ばかり。来場者の減少で翳りが。しかし公的資金の投入された施設。閉めたくも閉められない。

平成二(1990)年、成美さんの父で当時漁業組合長を務めていた百(ひゃく)さんが、脳梗塞に倒れた。

「『誰もやなを継ぐ者がおらんでも、他所者だけにはやらせん!』って、病床の父が知人に。それが教員を辞めてやなを継ぐきっかけかなあ」。成美さんは、川面を見つめた。

翌年、教職を辞し男川やなの女将に転身。

「でも大変だったわよ。何もかも別世界だから。今までどれだけ世間知らずだったか、思い知らされたもの。あの頃はよく、やなの上で一人泣いたものだわ」。

板場の調理人さえ雇うこともならず、見よう見真似で鮎に串を打った。

「最初のお客さんは、そりゃあ酷いもんよ。尻尾の跳ね上がった焼き上がりじゃなくって、ノッペーっと平ったい焼き上がりだもん」。

だが、それでもと通う客が、成美さんを支え続けた。

「はいっ!いらっしゃい!」。

引っ切り無しに訪れる家族連れ。客捌きの巧みさに、元教員の面影は無い。

「この川にどれだけ淋しさや哀しさを流して、代わりに上から嬉しさや喜びを運んでもらったことか」。

時折り店を訪れる教え子。誰もが必ずこう口にする。「私、わかる?」。

成美さんは、記憶の糸を手繰り寄せ、化粧の奥に面影を探す。

「タカちゃんやない?」。その一言は、時の隔たりを瞬時に埋め合わせる。

一年魚とされる鮎。

その身を切り刻むように遡上し、子を成し儚き生涯を終える。

まるで成美さんの人生そのもの。

教員と言う仮の姿をまとい、町という河口に下りて子を育て、また再び魂の故郷へと遡上した。

訪れるべくして訪れた定め。

遅い早いではない。

いつか本物の自分と、巡りあう瞬間さえ見逃さなければ。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 201」」への3件のフィードバック

  1. おはようございます。
    ・男川やな女将のお話ですね。
    ・写真の料理美味しそうですね。
    ・やなは、職業なのですね。
    ・私は、鮎料理を食べたか覚えていません。

  2. 男川やな… 行った事があります。
    鮎のつかみ取りはしなかったけど 川面で涼んだり 鮎料理をいただいたり。
    鮎料理 美味しかったなぁ〜。
    新鮮だからお刺身も最高に美味しくて。
    でも やっぱり焼き鮎が一番かな⁈( ◠‿◠ )
    景色を見ながらのお食事だから格別でしたよ。
    ps. ブログの最後の文章が心にとまりました。今まさに見つけようとしてるところなので…

    1. そうなんですよねぇ。
      色んな事が山積みだけど、それがあってこその、自分だけのオリジナルな人生だって思うしかないんですもの。

夢ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です