「天職一芸~あの日のPoem 164」

今日の「天職人」は、岐阜県北方町の「茗荷(みょうが)ぼち職人」。(平成十七年十一月八日毎日新聞掲載)

シュワシュワシュワと湯気上り 蒸し器の蓋もガタゴトと  待ち遠しくて童らも 茗荷葉(みょうがば)広げお手伝い  初夏の我が家の名物は 盥(たらい)に浸けた麦の茶と   深い緑にくるまれた 仄かな薫り茗荷ぼち

岐阜県北方町で「みょうがぼち」を作り続ける恵比須屋。三代目の生菓子職人、河村正彦さんを訪ねた。

「『お前とこには、売るほどあるやろが』って、夏の初めになると大婆さんの家から、みょうがぼち持って来てくれるんやて」。正彦さんが、大きく笑った。

「昔は田植えも終わり野休みになると、空豆の餡を包み茗荷葉で巻いて、各々の家々でよう作ったもんやて」。

正彦さんは真正町の農家で、昭和十(1935)年に林家の二男として誕生。中学を出ると、岐阜市の生菓子屋で、七年半の修業を積んだ。

「在所の父が、ここへようお菓子を買いに来とったんやて」。そんな縁から、跡取り娘との縁組へ。

昭和三十四(1959)年、河村家へ婿入りし恵美子さんと結ばれ、三人の子どもを授かった。

「昔の菓子屋は、夏場が暇で暇で、さっぱり売れんのやて。義父は『夏はゆっくり休めばいい』って言うもんの、遊んどってええんやろかと。何かせんとと思っとったんやて」。

時代は高度成長期へと。減反政策で専業農家が減少し、若者は職を求め大都会を目指した。兼業農家が増加し、農閑期を過す郷土の風習もいつしか廃(すた)れ往く。

「最初は『みょうがぼち』なんてありきたりの菓子が、売れるんやろかと半信半疑だったんやて。ところが店に並べて見たら、飛ぶ様な売り行きで。もう農家でも作らんようになってしまっとったんやて」。

最盛期には、一日二千個が売れた。毎年茗荷の葉が出る、五月の二十日頃になると、垂井町や大垣市、果ては東北からも注文の電話が鳴り止まぬ。

「みょうがぼち」の「ぼち」とは、餅ではなく小麦粉を使った蒸し菓子を指し、「餅」とは呼べず「ぼち」と呼んだ方言とか。

作り方は、小麦粉と米粉に砂糖を練り合わせ、空豆の餡を詰め込み蒸し上げる。別に二分ほどサッと蒸した茗荷の葉に包めば出来上がり。

「毎年四人がかりで、空豆の皮をむかんならんで大変やて。でも手間隙惜しんだらかん。中には機械で空豆の皮を削ったのもあるけど、やっぱり味が違うんやて。手塩にかけた餡の美味さは」。

冷蔵庫で冷やしても、餅と違って硬くはならない。

茹だるような夏の昼下がり。団扇片手にみょうがぼちを頬張る。汗をかいたコップの麦茶を一息に飲み干せば、透き通るような茗荷葉の香りが、仄かに涼を呼び来たる。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 164」」への9件のフィードバック

  1. おはようございます。
    ・茗荷(みょうが)ほち職人のお話ですね。
    ・私は、茗荷ほちは、岐阜に行った時スーパーで、見た事有ります。
    ・写真の茗荷ぼち美味しそうですね。
    ・材料は、米粉,空豆の餡,小麦粉,砂糖,茗荷の葉シンプルですね。お餅が固くならないのも良いですね。

  2. みょうがぼちに出会ったのは、今から10年くらい前、川島ハイウエイオアシスのお土産物屋さん。『餅』とは呼べず『ぼち』とは⤴️なんとユニークなネーミングʕ•̀ω•́ʔ✧

    1. そうそう!
      餅じゃないから、ボチだなんて、なんて謙虚なことでしょう!

  3. みょうがぼち 郷土の生菓子?
    歯触りも中の餡もさっぱりした印象を受けました。
    惹かれますね〜( ◠‿◠ )
    きっと昔から各家庭で作られてるんでしょうね。
    機械でなく手作業で手間暇掛けて…
    ほっこりしたいわ〜

    1. あっそうかぁ!
      三河の夢ちゃんには、茗荷ぼちをご存じないですものねぇ!
      正に岐阜の郷土の味ですよお!

  4. 懐かし~いみょうがぼち。
    田植が終わり野休みになると各家で みょうがぼちを作って食べていましたね。
    そら豆のあんこが美味しいんです。
    母は生地で餡を包み、みようがの葉でくるみ蒸器で蒸していました。蒸してるときの匂いは今でも覚えています。
    昔のみょうがぼちは、大きくて葉っぱ一枚で包んでありましたが、今は小さくて葉っぱも3センチ位のがまいてあります。でも懐かしいので買って食べています。

  5. ☆みょうがぼち☆
    店先に並ぶと 「夏」って感じがします (●^o^●)

    お店によって 甘さや皮の質感 大きさが違うので 楽しみです

    今年は 今日で3回目 (#^.^#)
    甘さ控えめ 皮はちょっと薄く ちょっと小ぶりでしたよ~
    2個 ぺろりでした (≡^∇^≡)

    1. あららぁ、さすが岐阜人ですねぇ!今のぼくには、とても手に出来ませんもの!

なごやン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です