
「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」 お陰様で、完売となりました!ありがとうございました。
※しかしながら、キャンセルが生じるケースもございます。僭越ながら、そうした場合のためにも、キャンセル待ち枠をご用意することになりました。まだご参加をご検討いただいている方は、どうかお気軽にご相談願います。
「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」のお知らせは、5月8日のブログをご覧願います!
※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~古川町・谷口充希子さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

こんな卓上ピアノを見かけると、ついつい思い出してしまう、子どもの頃の1シーンがあります。
ちょうどその日も、原っぱで仲間たちと草野球に夢中になっていると、雲行きが急に怪しくなって夕立に!

そう言えば最近は、「夕立」やら「入道雲」なんて、とんと聞かなくなってしまい、やおら「ゲリラ豪雨」とかって、何とも風情も感じられない、危険な名称で呼ばれるようになってしまったものです。

草野球を早々に切り上げ、原っぱから一番近い、同い年の「フミ」ちゃん家の軒先で雨宿りをしておりました。
すると玄関が開き、「フミ」ちゃんが顔を覗かせ、良かったら上がって来て、一緒に遊ぼうと。
「フミ」ちゃん家の茶の間には、こんな赤い卓上ピアノが置かれ、それをおもむろに弾き始めたのです。

はてさて一体どんな曲だったのかは思い出せそうにありませんが、やがてブリキ製の鉄琴を模したオモチャを使って、「フミ」ちゃんのピアノに合わせて、一緒に演奏する羽目に!
って言ったって、鉄琴なんて一度も叩いた試しも無く、「フミ」ちゃんのピアノ演奏の傍らで、鉄琴擬きを叩いては不協和音を奏でたものでした。

内心では、こんな合奏遊びよりも、早く夕立が上がってくれて、もう一度草野球がやりたいばかりでしょうがなかった、そんな記憶が大半を占めていた気がします。
やっぱり女子は男子とは異なり、遊び一つとっても、文化度が高くって、粗野な男坊主に取っちゃあ、居心地があんまり良くなかったのかも知れません。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
コレがオカダさんの音楽の原点に?
んなこたぁ、ありませんですねぇ。