「昭和Nostalgia」(395)

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

夏が過ぎ、秋が訪れると、こんな「ひっつき虫」と呼んでいた種子が、草むらで遊んでいると、穴の開いたセーターとかに、知らぬ間にびっしりと付き纏わられ、家に帰るとお母ちゃんにこっぴどく叱られたものでした。

写真は参考

「そんなもん草むらで遊んどるでや~っ!」と。

写真は参考

草むらで遊び呆けた戦利品のようなひっつき虫を、お母ちゃんは一つ一つ取ってくれたものでした。

写真は参考

そう言えばぼくらは、「ひっつき虫」と言う標準語ではなく、「へっつき虫」と呼んでいたものです。

参考

一口にひっつき虫と言っても、こんなに種類があったんですねぇ。

写真は参考

そもそもひっつき虫たちは、種の保存と拡散のために、人や動物たちにひっついて、遠くへ運んでもらうために、ひっつきやすい種子の構造となったようですねぇ。

まぁ確かに、植物の種子たちは、風に乗って飛ばされるか、人や動物にひっついて遠くまで運んでもらわなきゃ、自らの意思で移動することは叶いませんものねぇ。

写真は参考

そう考えると、草むらで遊んだ、子ども時分のぼくらは、ひっつき虫たちの良き理解者だったのかも知れません。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です