飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
これをご覧になって、直ぐにこのTV番組のタイトルを想い出された方は、きっとぼくの年齢前後の方じゃないでしょうか?
写真は参考
ご存知の方も、ご存知でない方も、これは1961年から1963年まで放送された「ちびっこギャング」です。
写真は参考
ぼくが4歳から7歳までの頃となります。
物語のあらすじなんてこれっぽっちも覚えていませんが、ちびっこギャング達のとんでもない悪戯が愉しくって、白黒テレビの画面に釘付けとなっていたものです。
写真は参考
とは言え、それほどまで釘付けになっていたくせに、登場人物の顔は元より、役名もその悪戯も何一つ思い出せません。
写真は参考
ただ、幼いながらこの番組が大好きで、夢中になって見入っていた事だけは覚えています。
写真は参考
確かまだ他にも、アメリカのホームドラマに首っ丈だったのがあったよなぁ!
これまた朧気でしかありませんが!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
ハイハイハイ、アメリカのホームドラマよーく見てましたよ。
あれ好きでしたよ「♪うーまがしゃべる、そーんなバカな♪」
ハッハッハッハッ❗
誰も知らんかぁ(・・;)
いやいやどうして!
そんな台詞か挿入歌まで覚えていらっしゃるなんて!
恐れ入りましたぁ!
さすが、昭和の達人でいらっしゃいますなぁ。
可愛い子供達がいっぱい( ◠‿◠ )
でも 私が生まれる前に放送されてたみたいですね。残念。
私も 小学生の頃からアメリカのホームドラマ観てましたよ。
なんと言っても『大草原の小さな家』‼︎
家族愛が素敵で大好きなドラマでした。お父さん役の声優さんの声も素敵なんですよ♡
『大草原の小さな家』ですかぁ!
ぼくはもうその頃は、中学生だったかも知れませんねぇ。
その時代その時代の子どもたちにとって、バイブルのような質の高いTV番組があったんですねぇ。