「昭和Nostalgia」(554)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

まだ小学校の低学年の頃、家風呂が出来るまでは、お父ちゃんやお母ちゃんと銭湯通いをしたものです。

中でも興味津々でならなかったのが、「電気風呂」!

写真は参考

お父ちゃんもお母ちゃんも、気持ちよさそうに入っているのを見ると、ついついどんなに馨しいお風呂なんだろうと、手を突っ込んでみたり爪先をオッカナビックリで突っ込んでは見るものの、何やらビリビリっと来るようで、ご老人や大人ばかりが入っている「電気風呂」に入るなんてぇ事は、中々ままならなかったものです。

写真は参考

大人になって東京のプロダクションに所属し、大田区蒲田のアパート暮らしを始めた時、醤油風呂で名高い近所の蒲田温泉に通い出し、「電気風呂」に入るようになりました。

写真は参考

子どもの頃とは違い、あのビリビリッと伝わって来る刺激が心地よく、長湯を決め込んだりしたものでした。

きっと在りし日のお父ちゃんもお母ちゃんも、そいでもってご老人たちも、その日の疲れを癒していたんでしょうねぇ。

写真は参考

今度どこかの日帰り温泉ででも見掛けたら、ぼくもやっぱり長湯を決め込むんでしょうねぇ。

風呂上がりの、キリングッドエールを愉しみに!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(554)」への4件のフィードバック

  1. 子供の頃、毎日行っていた。
    「梅林湯」
    電気風呂へ一度入った事があるけど
    湯船の真ん中だと「ビリビリ」が弱いけど
    はしっこの方へ行くと電気が強くって
    手が硬直して気持ち悪かった。
    子供には刺激が強かったかも?
    薬湯は定期的に薬を入れるおじさんを
    見つけると・・
    「おじさん、かき混ぜて、いい」って聞いて
    よく、薬を、かき混ぜたもんでした。

    1. 薬湯風呂も癒されるお湯ですよねぇ。
      あの薬湯の香りが、癒してくれますもの。

  2. 同級生が接骨院をやっているので、月に一度行きます電気風呂とは違いますが、電磁治療機でビリビリしてます。

    1. ぼくもマッサージ治療院で、ピクンピクンって電気が刺激する、そんな施術を受けたことがあります。
      でもやっぱり、人の手に勝る道具はありませんねぇ。
      あの心地よさと安心感!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です