「昭和Nostalgia」(549)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

小学校の運動場の、トランペットスピーカーから、行進曲や次の種目の案内放送が聞こえてくると、67歳になったと言うのに、ついつい心が騒ぎ出しちゃってなりません。

写真は参考

ぼくの通った小学校では、運動会と言うと町内の一大イベントのようなもので、小学校に通っている子がいない近所のご隠居さん達も、皆が一緒になって声援を送ったり、お重の弁当を摘まんだものでした。

写真は参考

中にゃあ赤ら顔で、湯呑で冷や酒を煽り、茶碗を箸で叩いて声援を送るオッチャン達もおりました。

ぼくは両親やお婆ちゃんと一緒に、大好きなお稲荷さんを夢中で頬張ったものです。

そんなお昼休みが終わると、見学に来ている大人たちが参加する、余興のようなプログラムが始まり、場を盛り上げてくれたりして、ぼくも大声で声援を送った覚えがあります。

写真は参考

中にゃあ、湯呑の冷や酒を飲みすぎた、赤ら顔で千鳥足のオッチャンなんぞもいて、周りの失笑を買っていたものです。

でも令和の今の運動会じゃあ、そんなほのぼのとした昼食風景も、見かけられなくなっちゃっているんでしょうねぇ。

いや待て!

写真は参考

仮に運動場で家族みんなで食事の出来る、そんな昭和チックな小学校があったとしても、手作りのお重の弁当なんかではなく、ウーバー〇ーツとかで出前を取るご家族もいらっしゃるかも?


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(549)」への10件のフィードバック

  1. 当地では、春が町民運動会で、秋が学校の運動会でした。オカダさんがおっしゃる様に盛り上げるのは町民運動会!中でも、借り物競争は、変な物満載で、爆笑必須でしたね~!でも、30年前に無くなりました(涙)

    1. 令和の今の世となっては、町民の団結力や結束力も希薄過ぎて、そんな地域行事も難しいモノなんでしょうねぇ。

  2. 小学校の運動会の昼食は
    教室で学校給食でしたねぇ ❢
    親の負担をなくしたんでしょうか?
    お重にいっぱいの料理って思い出がなかったです。
    運動会の話でよく出るのが
    自分達の時は「足袋」履いてたよぉ⤴って・・
    いつ頃まで足袋を履いて運動会やっていたんやろぅ?
    *中学は流石に運動靴
     間違ってもスニーカーなんて商品名、聞いた事がなかった。
    イヤイヤ⤴ホント70歳のおじいさん達の時代で・・
    ゆるい昭和の話し♬

    1. さすがにぼくが小学校の頃は、足袋を運動靴代わりにはしてなかったですねぇ。

  3. こんにちは(^-^)
    小学校頃の運動会は写真の通りで親は朝から場所取りとお弁当作っていましたね(^-^)午前中が終わって家族みんなで昼ごはん食べてね!露店があってね!確かボンボンとねり飴が売っていたね!今の小学校の運動会は親と一緒にお昼ご飯食べないし子供達は教室でお弁当で親は家で昼ごはんなんですよ!子供が出る番がある時だけ運動場で観覧でないものは退場みたいですよ!これもコロナ禍の影響で今でも続いていますよ(^-^)私達の時代が懐かしくて凄く楽しい運動会でしたよ(^-^)/

    1. やっぱり同じような運動会だったんですねぇ。
      ぼくらの昭和は、何もかもゆる~い時代でしたものねぇ。

  4. 私が小学生の頃の運動会も写真のような感じでした。
    同じ敷地内に幼稚園も併設されてたので合同運動会です。午前中に 可愛らしい姿を見ながら 私もあの場に居たなぁ〜って( ◠‿◠ )
    全てが賑やかでほのぼのしてて。
    借り物競走の時なんか本当に面白かったですよ。
    今では信じられない光景なんでしょうね。

    ps. いよいよ明日ですね!
    お会い出来るのを楽しみにしてます( ◠‿◠ )

    1. 同じ時代の運動会を享受なさったんですねぇ!
      今となっては幻の、昭和の緩い時代ですねぇ。
      戻れるものなら、今のこの歳のまま、もう一度あの時代に戻って見たい気がします!
      ぼくもお目に掛れるのを、心より愉しみにしております!

  5. 今は運動会も半日になりつつあるとニュースでやっていました。

多治見の髙木ともふみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です