臨時のお知らせです!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」 キャンセルの空き枠も、お陰様で完売となりました!!!(※Liveの詳細は、8/21のブログをご参照願います。

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

公園の砂場で、友達と一緒に砂の山を築いて、トンネル堀りをした経験はございませんか?

袖とズックを砂まみれにしても、平気の平左で!
しかし昭和の時代には、近所の小さな公園でも、必ず砂場があって、未就学児童やら低学年の小学生らが、砂場遊びを楽しんでいたものでした。

ところが最近じゃあ、公園に砂場自体が無くなってしまっているような?
まぁ例え砂場があったにせよ、もう子どもたち自身も砂場遊びに興味を抱かないかも知れませんし、何より子どもたちの親が、不衛生だと一刀両断の元、砂場遊びを子どもらに勧めないかも知れませんですねぇ。
ぼくも娘が幼い頃に砂場遊びをしたのが最後。

そう言えば、磁石を使って砂鉄集めなんてぇのもやりましたですねぇ。

はてさて、面白がって集めた砂鉄は、その後一体どうしたものやら・・・。

砂場遊びに興じる子も見かけない時代、砂鉄集めに興じる子どもたちは、なおさらいないんでしょうねぇ。
プロの手によるサンドアートとまでは行かなくったって、せめて不格好な砂の城なんぞ、一度くらい作って見たかったものです。

って、やっぱり不器用なぼくにゃあ、そんなこと無理に決まってっかぁ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今年から名古屋の公園の草刈りをしていますが、砂場はあるものの、シ─トが掛けられていて、それを剥がして遊んで、また掛けるというシステム?よく分かりません。でも、時々、プラスチック製のバケツやスコップが忘れて置いてあるので遊ぶ子どもはいるようです。
そのシートは、動物たちの尿便対策なんでしょうねぇ。
でもそりゃあ、親心としては少しでも衛生的な砂場で、子どもを遊ばせてあげたいはずですから、そのひと手間も必要とされる時代になったってぇ事なんでしょうねぇ。
砂場って・・
どうも、苦手で
靴の中におかまいなしに侵入して来て ❢
潮干狩りでもダメ~ェ⤴
先日まで、世界陸上がやっていましたが
走り幅跳び、三段跳びに使用している
砂は上等な品質なのか、サラサラしている感じで
子供の頃、あんな砂を
使っていてくれたら、
きっと砂場嫌いにならなかっただろうに ❢
ぼくは砂場で夢中になって遊んでた方でしたねぇ。
今思うと、何がそんなにたのしかったのやら?
砂山にトンネル、作りました。今でも砂場ってあるんですかね。
砂場も随分姿を消しちゃったんじゃあないでしょうかねぇ。
楽しかったですよね。なんだかわからないけど楽しかったです♪ なんでも夢中になれて楽しかったんだと思います。上手にできないけど 今でも夢中になれる事はあります。
「夢中」って言葉も素敵です。
井上陽水さんの「夢の中へ」ってぇ感じで!
トンネル掘りの経験ありますとも。どっちが先に向こう側まで空けれるかを競ってみたりして(笑)
ただそれだけなのに 楽しかったなぁ〜。
もしかしたら今でも砂場に行ったら 無意識に砂の山を作るかも知れませんね( ◠‿◠ )
砂場用のスコップとか無くたって、素手でほじくり返したものです。