臨時のお知らせです!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」 キャンセルが数席出ましたため、追加で若干のご参加を受け付けます!!!(※Liveの詳細は、8/21のブログをご参照願います。

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

旅シーズンだった夏休みも、残すところ後わずかとなってしまいました。
子どもの頃も、高齢者のお仲間入りをさせていただいた今となっても、旅と言えば列車の中で味わう駅弁だぁ~っと、未だにそう思い込んでいる節があります。
そんな駅弁にゃあ、子どもの頃からこんな3点セットが必ず付いていたものでした。

何は無くとも無くちゃならない、駅弁を思いっきり頬張るための「割り箸」。
そしてその前に手を拭いたり口の汚れを拭ったりする「ポイ捨てお手拭き」。
さらに食後のシーハーシーハーに欠かせぬ「爪楊枝」と。
中でも「ポイ捨てお手拭き」は、消毒液に浸され四つ折りにされた小さなもので、大人が手を拭くにゃあ小さ過ぎて、ほんの気休めのようなものでした。

でもお母ちゃんは、そんな駅弁のお手拭きをその場で使わず、旅先から大切に持ち帰っていましたねぇ。
だから何でも入っている、ドラエモンのポケットさながらの、お母ちゃんのバッグには、飴玉やティッシュペーパー、喫茶店から持ち帰ったコーヒーのお供のピーナッッの小袋やらマドレーヌ、更にはモーニングサービスに付いていたゆで卵と、紙ナプキンに包んで持ち帰った塩と一緒に、いざと言う時のためにと「ポイ捨てお手拭き」も忍ばせていたものでした。

それらが大活躍した時がありました。
ぼくが26歳となった年、お父ちゃんが前頭葉大動脈破裂で、緊急の大手術を受けた時でした。
「手術中」の赤いランプが点灯する、手術室前の待合で、あまりにも長時間の手術時間となり、不謹慎にもぼくのお腹が「グゥ~ッ」と悲鳴を上げてしまったのです。
すると沈痛な面持ちのお母ちゃんが、ドラエモンのポケットのようなバッグをまさぐり、煎餅やらビスケットを探り出しぼくに差し出してくれたものでした。
そして食べ終えるとお母ちゃんは、何も言わずに「ポイ捨てお手拭き」を取り出し、口を拭うようにとジェスチャーで指示したまではよかったものの、いつ手に入れた「ポイ捨てお手拭き」だったのやら?
消毒液もすっかり蒸発してしまっており、カサカサだった事を思い出しちゃいました。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今のコンビニでもらうお手拭きとは違って、紙の袋に入ってましたね。
そうですそうです!
内側が銀紙のようなモノで加工されていたような?
若い頃に、喫茶店に行くと大体の店は
ハンドタオルをクルクルと巻いて・・お手拭きに・・
でぇ⤴小ジャレタお店に行くと
なんだか?いい匂いのするお手拭きでした。
今、そんなお店があるのか?ないのか?
喫茶店なんて、一年に1回行くか行かないか・・
夏休みも残り少なくなってきて
さぁ⤴「夏の友」白紙なので頑張らねばぁ ❢
ぼくなんて今日、飛騨市古川町で打ち合わせのため喫茶店に、かれこれコロナ前からだとすると、5~6年ぶりに入って、アイスコーヒーなんぞをいただきなから、打ち合わせをしてまいりました。
なんだかそれなりに新鮮でしたぁ!
この手のお手拭き、登山の時に重宝するので駅弁に付いていると取って置き、山で使ってましたね。今は10枚入りのウェットティッシュがあり便利になりましたね。
ところでliveの受付確認メールは送信されているのでしょうか?
私は受付されているか、ちょっと不安(笑)
もちろん受付完了しております!
9月に入ったら事務局から、再確認メールが届くと思いますが、ちゃんと現時点で、松本市のやもめ、改め、山屋のジョナサンさんの参加受付は完了しておりますよ~っ!
ぼくもまた、ジョナサンと男同士の気持ち悪いハグでもしましょう!
私も息子との外出時には 鞄にお茶とお菓子を入れてます。
食べ物って その時に準備するけど 何処かで貰ったお手拭きって そのまま鞄に残ってる事があるから 使う時にはカサカサ。
ため息が出たりして(笑)
先日 叔母達と出掛けた時 私が各自のお茶やお菓子を鞄から出すと「もうこの子は〜」って大笑い。
いつもの癖みたいなもんですね(笑)
お母さんってえのは、そうやって何一つとして粗末にせず、いざと言う時のためにと、大きなバックの中に仕舞い込んでくださっている、尊い存在ですものねぇ。