「昭和Nostalgia」(456)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~古川町・谷口充希子さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

しかしまぁ、まだ子どもらの夏休み前だと言うのに、もうクマゼミたちが鳴き始め、百日紅が我が世の春のように咲き誇っています。

それにしてもこんなにいきなり、夏本番の猛暑がやって来ると、たまったものじゃありません!

ましてや熱中症警戒アラートってぇのが発令されようものなら、さすがに呑気なぼくであっても、早くも夏バテ気味となってフラ~ッとしちゃいます。

どうか皆々様も、くれぐれもご自愛くださいねぇ。

こんな日が続く今だからこそ、大汗をかきながらキリン春風を煽り、朝引きの名古屋コーチンなんぞで引きずりを、腹一杯喰らいたくなっちゃいます。

写真は参考

残念ながら子どもの頃のぼくの家では、引きずりと呼ばれる「かしわ」肉を使った、「ひきずり」ではなく、肉はお値打ちな牛のこま切れや切り落としが、申し訳程度に入ったすき焼きでした!

それでもお母ちゃんの「ひきずり」ならぬすき焼きは大好評で、お父ちゃんと競い合うように肉を取り合ったものでした。

とは言え肉がテンコ盛りならともかく、申し訳程度にしか入っちゃいませんから、あっと言う間に売り切れ!

そう言えばお母ちゃんは、ネギや白菜に糸コンばかり食べていた気がします。

それに気が付いて、「お母ちゃんも肉食べなきゃ」なんてぼくが言うと、「お母ちゃんは肉より、野菜の方がええんや」とかなんとか言って、「お母ちゃんの分の肉も、お前とお父ちゃんでたぁ~んと食べや」と、煙に巻かれたものです。

でもお母ちゃんは肉が嫌いだったわけじゃありません。

申し訳程度の量の肉しかないため、少しでもたくさん、ぼくやお父ちゃんに食べさせたいと言う、そんな母性ならではの詭弁だったのでしょう。

ぼくが初めて「かしわ」の引きずりを食べたのは、50歳をいくらか超えた頃でした。

岩倉にある名古屋コーチンの引きずり鍋の老舗で!

歯応えのある名古屋コーチンが殊の外美味しかったものです。

写真は参考

何でも「引きずり」の由来は、かしわ肉を白菜やネギの下に隠して、箸で自分の方に鍋底を引きずって、肉を手前に寄せる行為の事だとか。

なんとも親しみが感じられる呼び名でもあります。

さて今夜は、キリン晴れ風をキンキンに冷やして、かしわ肉で引きずりとでも洒落込みますかぁ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(456)」への6件のフィードバック

  1. そうてすね、かしわ(このコトバも、若者には分からないかも?)のすき焼き。ボクが初めて頂いたのは、サ─クルの新年会の席だったと記憶しています。そのうちに多治見にもお店が出来ました。最近は、この料理を出すお店が少なくなった気がします。

    1. かしわは、牛とも豚とも異なり、同じすき焼き味であっても、それぞれに味わいも異なるように感じられますねぇ。
      たまには名古屋コーチンで贅沢三昧して見たいものです!

  2. 先日 この夏初めて セミの声を聞きました。もうビックリ!
    今年は去年よりも暑くなりそうだけど その期間が短いとか…
    いやいや 去年の暑さを上回ると聞いた時点で目眩がしそうでしたよ。
    夏が苦手な私は もう既に秋を感じたいと思ってます(笑)
    オカダさん くれぐれも熱中症等にならないよう気を付けて下さいね。

    1. 蝉の鳴き声も、ぼくが子どもの頃の鳴き声とでは、いつの間にかすっかり違ってしまったようです。
      虫捕り網を持って駆けずり回っていた、あの頃の蝉たちはどこへ行ったのやら?
      いつの間にか、すっかり居付いてしまったクマゼミに取って代わられちゃったんでしょうかねぇ。

  3. どこに行っても 子供の頃の夏休みみたいとゆう雰囲気でしたけど なんか違うなぁ〜なんて思ってました。暑さのわりに 蝉の声が無かったからですね。蝉の声が聞きたいと思うのと 蝉の声を聞いたらもっと暑くなるかと思うと トホホです。

    食がすすみそうな お料理ですね。

    1. クマゼミの鳴き声で、暑さが増しちゃう気がします!
      夏バテしないように、酷暑を乗り切りましょうねぇ!

多治見の髙木ともふみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です