「昭和Nostalgia」(400)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

そう言えば子どもの頃、お母ちゃんはよく畳の上に茶殻を威勢よくパ~ッと撒いて、部屋中の埃を搔き集めるように、箒で掃き掃除をしていたものでした。

写真は参考

茶殻がそれほど沢山ない時なんかは、古新聞を水に浸して、それを茶殻同様に畳の上に撒いていましたねぇ。

写真は参考

今のような強力な吸塵力のある掃除機や、ましてや勝手に基地から飛び出し、隅々まで掃除をしてまた基地へと戻るとった、そんな魔法のようなルン◎も無かった時代。

室内の掃き掃除では、茶殻も古新聞も、お母ちゃんの大いなる見方であったに違いありません。

いったいお母ちゃんは、どこでそんな方法を教えられたのやら?

もしかするとお婆ちゃんから教え伝えられたのやら?

写真は参考

或いはご近所のオバチャン達との、井戸端会議で仕入れて来たのやら?

お母ちゃんの存命中に、ちゃんと聞いておけばよかったものを・・・。

って、まぁ、そんなことが判明したとしても、別段何か特別な意味があるわけでもないかぁ~っ!

それになんてったって、もう今のわが家にゃあ、座敷掃きの箒も塵取りも、どこを探したって見当たらないんですから!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です