「昭和Nostalgia」(313)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

わが家にはもちろんありませんでしたが、こんな健康器具と言うか、お腹周りの余分なお肉を振るい落とすと言う、こんな器具をどこかのお家で見かけたことがありました。

きっと友達のお姉さんとかが、お使いだったのかも?

写真は参考

もちろんこれもわが家にゃあありませんでしたが、これまたやっぱり友達の家で見かけたことがあります。

でもぶら下がるバーの所には、なぜか洗濯物がぶら下がっていたような?

写真は参考

これもわが家にゃああるわけもありませんでしたが、年頃のお姉さんを持つ友の家で見かけたことがあった気がします。

写真は参考

こんな肩こり解消のような器具も見かけましたねぇ。

しかしそれらの健康器具は、いつの間にどこかへ消え行ってしまったんですねぇ。

果たして効果はいかがなものだったんでしょうかねぇ?


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(313)」への6件のフィードバック

  1. 健康機器は進化して今も新聞広告やテレビで盛んにCMしていますね。サプリメントと市場を分かち合っているのでしょうか? 今のところはお世話になっていませんが。オカダさんの歌で十分!

    1. ぼくなんかの歌じゃあ、健康器具やサプリ代わりにゃあなりそうもありませんけどねぇ。

  2. 100均で買った肩こりグッズ、今も時々使ってます。
    これがいい仕事するんだなー(*^。^*)

    1. 100均でスグレモノを見つけられるなんて、なかなか隅にゃあおけませんねぇ。

  3. これもまた流行り廃りがある商品ですよね⁈ 今だに色んな健康器具が発売されてますから。
    ぶら下がり健康器 我が家にもありましたよ。突然 お母さんが買って来て…。 でも 数ヶ月後には ハンガーが並んで掛けてありました。それを見た お父さんの呆れた顔といったら…(笑)
    今でも実家の部屋の片隅に鎮座してます。
    近々処分せねば。

    1. やっぱりありましたかぁ!
      まあ、部屋干し用の物干しとして再利用されていたご家庭も多かったでしょうねぇ。

多治見の髙木ともふみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です