飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
高校の3年の卒業式が近付くと、女生徒を対象に「メイクアップ教室」とかってぇのが行われておりましたですねぇ。
写真は参考
まぁ、野暮な男どもにゃあ、当然ながらお呼びがかかるわけじゃありませんが!
化粧品メーカーの協賛で、女生徒たちは楽しみにしていたようでしたねェ。
憧れのあの娘がメイクするとどうなるんだろうって、覗き見をしていた男子生徒もいたとかいないとか?
写真は参考
さて、ぼくはどうだったか?
写真は参考
しかし、令和の時代じゃ、高校3年の卒業前にメイクを教わらなくっても、もうとっくの昔から慣れ親しんでいるお嬢様方の方が多いようですけどねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
現在は、男性用も必要かもしれませんネ〜!
そう言えば、名古屋伏見の交差点の角のビルに、「メンズエステ専門店」って看板が掲げられてますねぇ。
男磨きも必要な時代なんでしょうかねぇ。
振り返りたくなるような ステキな男子 街角でも見かけるようになりましたよね~ ((o(^∇^)o))
昭和50年代初め アパレル組合の入社式の後 美容部員さんにワンツーマンで化粧の仕方を教えて貰いましたが、眉も太く口紅も赤すぎ 何だか自分じゃないみたいでした。
当時 眉を細くしていたので違和感があり そのまま会社に行くのが恥ずかしく結局 いつもの自分の化粧で出社しましたよっ。
その後 電話のかけ方等の対応やお客様へのお茶の出し方等 基本的なマナーも教えて頂きましたかが、今はそんな事教えて貰わないのかしら?
お化粧は コロナ禍から マスク生活が多いので とりあえず日焼け止めを塗り 眉を整え、リップクリームをつけて終わり〰️〰️〰️ って感じ!
ずぼらになってしまいたしたね(。-ω-)
確かにコロナからマスクで顔の半分を覆ってしまい、初対面の方だったりすると、全体の顔のイメージがなかなかできないものです。
そんな方が、飲食をされる時にマスクを外され、顔の全体があらわになると、自分が勝手に想像していた顔の全体像と異なったりして、アレレッと思っちゃうこともありますよねぇ。
もう昭和の頃のような電話対応のマナー教室のようなモノは、無くなってしまっているかも知れませんねぇ。
高校3年生の時 メイクレッスンなるものはなかったけど 洋食のマナーを学ぶ為にホテルに行き フルコースを食べながら 作法を学びました。初めて目にする料理ばかりで緊張の連続。バナナをナイフとフォークで食べたんですよ(笑)
それ以降 フルコースを食べる機会は 2, 3回しかなかったような…
でも 友達と顔を見合わせ照れ笑いしながらの食事マナー講座は 楽しい思い出です( ◠‿◠ )
昔はそんなプロトコールのマナーを学ぶ授業ってぇのがありましたよねぇ。
でも外交官でもありませんから、そんなガチガチの正餐に招かれることもありませんから、庶民にとっちゃーあまり役立たずですよねぇ。
食事はもっとフランクに、気の合うもの通しで愉しめれば、それが何よりのご馳走ですものねぇ。