飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
さて、この風景をご覧になって、どこからどこが映っているか分かった方は、これまた立派過ぎる昭和人であると共に、古き名古屋の中心部に精通された方に違いありません。
これはおそらく、昭和45(1970)年頃のモノだと思われます。
正解は、名古屋の栄の中心部、南大津通りの広小路通り交差点を北から南に眺めたものです。
左にあるビルは、オリエンタル中村百貨店。
現在の名古屋三越百貨店です。
その向こうに松坂屋やパルコへと続く目抜き通りです。
写真は参考
こちらは、矢場町の交差点から、南大津通りを北に眺めたアングルです。
さて、この人だかりはいったい何か?
そうです「ホコ天」です。
写真は参考
ぼくは小学校の6年か、中一の頃でしたから、美味しそうなイカ天や海老天の新種かなどと、おバカなことを想像したものでした。
写真は参考
いつもなら車の専用道が、日曜日の決められた時間帯だけ車が締め出され、車道を堂々と自由気ままに歩けると言うもの。
それだけのことで、何でこんなにも人々が押し寄せたのやら?
人混みが苦手なぼくは、一度もホコ天を歩いた記憶がありません。
皆々様は、ホコ天を愉しまれましたか?
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
歩行者天国、未体験でしたね─。初めて子どもだけで名古屋へ行った時は、中央線の千種駅で地下鉄に乗り換えて栄で降り、地下街を歩いて丸栄まで行って当時、最新の食べ物だった「ハンバーガ─」を食べたことだけ記憶しています でも、当時は日曜日になると多治見駅から商店街、アオヤマ百貨店までの道は人、人、人で歩行者天国状態だったかもしれません。
昔はあちこち、人人人で賑やかだったですものねぇ。
子どもだけで乗り換えて乗り換えて丸栄までは、大冒険だったでしょうねぇ。
丸栄の東側、ダイエーの北側、今のプリンセス大通りに、名古屋発のマックがありましたねぇ。
ぼくも小遣いをためて、当時としては高価なご馳走のハンバーガーを食べに行きましたぁ!
写真を見てどこの場所か直ぐにわかりました。が、道路を隔てた反対側に銀行なんてあったかなぁ???っと思っていたら記憶がバババババっ!!と。
ありました、ありました。今じゃ全てが様変わりしちゃってますが、確かに東海銀行がありました。OL時代、毎日その前を通って出社してたのに忘れてたー。
今から、50年くらい前の話しです(๑´ڡ`๑)
本当に街の様変わりと言ったら、大変な勢いですよねぇ。
特に建物が取り壊されて更地になると、はて?前はいったい何が建っていたんだろうって、首をかしげてしまいますものねぇ。
久々にコメントしたら言葉足らずにー(汗)
OL時代を過ごしたのは、決してオリエンタル中村百貨店では無いですよぉ。
ありゃりゃりゃ・・・。
凄い風景ですね!
人だかり…って言うレベルじゃないぐらい。
いつ頃まで行われてたんでしょうね⁈
勿論 私は未経験。お盆やクリスマス時期のスーパーでさえ 『早く脱出しなきゃ』って呟きながら歩いてるんですから(笑)
でも皆さんは きっと 歩行者天国という雰囲気を味わいながら楽しまれるんでしょうね〜( ◠‿◠ )
調べてみると、「なごや日本遊歩道」として、1970年9月6日から始まり、1984年9月まで続いたようです。
その後も時折り、秋の一日とかで開催される時もあるようですよ~っ!
きっとぼくは出かけませんがぁ!