飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
この写真をご覧になって、何をしているかお分かりになった方は、やっぱり小学生の頃、教室で嗜まれたことのある、これまた立派な昭和人に違いないでしょう!
この写真は、大正時代か昭和初期かも知れません。
写真は参考
そうです!
あの何だか霊的な感じがして、ぼくはちょっと苦手だった「こっくりさん」です。
4人で人差し指を重ねて、その指が指し示す文字を繋いで、霊的なお告げとしたような?
ぼくは何だかとっても不思議で、そしてちょっと怖かったものです。
写真は参考
海外でも似たような「スピリッツ・トーク」とかって呼ばれる、「こっくりさん」に似通った占いもあるようですねぇ。
それとこんなのもありましたねぇ。
写真は参考
ご記憶にありませんか?
そうです「不幸の手紙」とかってぇヤツです!
ぼくの家にも届いたことがあり、同じクラスでそれほど中の良くない人に送っちゃったような?
とっても不安な気持ちを駆り立てられ、嫌な思いがしたものでした。
まぁ、「闇バイト募集」のメールが届くよりは、まだましだったかも知れませんが!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
コックリさん、小学校高学年くらいに女子がやっていましたネ。なんだろう?と覗いたコトはあったケド、やったこと無いデス。
ぼくは悪仲間に誘われ、一度だけやったことがありましたが、何だかとっても不気味な気になったものでした。
「誰それが誰それを好きだ」とか、そんな他愛ない占いのお告げがあっただけなんですけどねぇ。
突然、遥か昔のラジオ深夜番組「星空ワイド今夜もシャララ」の小堀勝弘さんの超能力コ─ナ─を思い出しました。記憶曖昧ですが。別番組やったかなぁ?
そんなコーナーがあったんてすねぇ。
知りませんでしたが、高木さんの記憶力には恐れ入ねばかりです。
こっくりさん…
お昼休みにやってる友達もいたけど やらないほうがいいよ!とも聞いてたので 一度もやった事はないです。やっぱり怖いから。
遊び半分でやる事ではない気がして。
それに めっちゃ怖がりなので眠れなくなっちゃいます。
やらない方が良いっていうのは、ぼくも聞かされました。
やっぱり神様のお告げを、神様の遣いでもない一般人が、そうそう軽々にやるもんじゃないですよねぇ。