飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
この絵を見て、「懐かしいなぁ!やったやった」と思わず唸った方は、これまた立派な昭和人に間違いありません。
ぼくも小学校の友達と、放課の時間にノートを広げて遊んだものです。
写真は参考
女子もやっていたんでしょうかねぇ?
ぼくは記憶に残っていないような?
それとこの遊びは、何と言う名の遊びだったんでしょうねぇ?
これまたもう思い出せそうにありません。
まさか「鉛筆陣地取り」なんかじゃなかったでしょうし・・・。
参考
いやはや、悶々としてしまいます!
どなたかご存知の方がいたら、教えていただきたいものです。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
コレは初めて知りました。多治見まで伝わって来なかったなぁー!
ええっ、多治見の子どもたちはやりませんでしたかぁ!
ぼくは結構好きな遊びの一つでもありました。
立派な昭和人です!エッヘン(笑)
懐かし〜い。放課の時間に よくやりましたよ。女の子ですけど。
まさか オカダさんのブログで見る事が出来るなんて。
写真を見た時 思わず「え〜⁈」って叫んじゃいましたから(大笑)
鉛筆の芯が丸まってると距離が伸びないから この遊びの為に鉛筆削りを使って芯を尖らせてました。
いや〜懐かし過ぎる〜( ◠‿◠ )
この遊びの名前 なんだろう?
誰か教えて〜
やっぱり遊ばれましたかぁ!
ぼくも円筆の芯をツキツキに削って挑んだ口です。
それにしても、正式名称はなんてぇんでしょうねぇ。