「いよいよ明後日15日『飛騨古川三寺まいり』~瀬戸川沿いに千の灯りが点ります!」

今年は雪も豊富で、「三寺まいり」もいつに増して風情豊かに開催されることでしょう。

深々と雪が舞う中に、紅白の和蝋燭が燈り、とてもロマンチックなひと時と出逢えるはずです。

特に晴れ着を身に着けた娘御たちが、両の手を合わせ祈りをささげる姿には、心惹かれてしまいます。

ぼくも来年こそは飛騨古川を訪ね、この目で「三寺まいり」の風情を心行くまで味わってみたいものです。

まずはともかく、ぼくの「三寺まいり」をぜひお聴きいただき、雪模様の飛騨古川へ思いを馳せていただければ何よりです。

「三寺まいり」

                        詩・曲・歌/オカダ ミノル

瀬戸川に 明りが燈る  雪闇浮かぶ 白壁土蔵

 千の和灯り 千の恋  千の祈り 白い雪

飛騨古川 三寺まいり  娘御たちの 願い叶えや

瀬戸川に 灯篭流し  お七夜(しちや)様に 掌を合わす

千の和灯り 千の恋  千の祈り 白い雪

寒の古川 三寺まいり  娘御たちに 縁紡げや

 嫁を見立ての 寺詣り  小唄も囃す 白い息

飛騨古川 三寺まいり  娘御たちの 願い届けや


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「いよいよ明後日15日『飛騨古川三寺まいり』~瀬戸川沿いに千の灯りが点ります!」」への6件のフィードバック

    1. 残念ながら、今年はお伺いいたしません。
      いつの日か、もう一度「三寺まいり」の当日に、かじかむ指を温めながら、ぼくの「三寺まいり」の歌を披露させていただける日が来るように、ひたすら願っております。

  1. 点灯式での黒いマント姿のオカダさん あれは何年前だったかしら?  

    私も出逢いを求め白い蝋燭に火を灯してきましたが 赤い蝋燭に火を灯す事は出来ていません
    いつか 良いご縁があればいいな~ (*^_^*)

    先週からの積雪で 雪像作りも順調だったそうで 一安心 ♪︎♪︎♪︎  ♡ 

    1. どうでしたかねぇ、点灯式に参加させていただいたのは、かれこれ7年くらい前の事でしたでしょうかねぇ。
      ハートさんが赤い和蝋燭を灯される日が訪れますよう、ぼくも心より祈念いたします。

  2. とにかくロマンティックですよね〜♡
    一度は行ってみたいものです。
    歩くだけで… 気持ちが穏やかになりそう。特に雪の中だと 心が浄化されて 素直な気持ちで火を灯せたりして。
    素敵だなぁ〜( ◠‿◠ )

    1. ぼくは二度、この目でその光景を拝見出来ました。
      今でも凛とした冷たい空気と、何とも言えない柔らかで暖かな、和蝋燭の灯が瞼に浮かびます!
      来年こそは絶対に、「三寺まいり」に出掛けて、巨大ロウソクの雪像辺りででも、小さなPAを持ち込んで、若者たちのストリートLiveを真似て、拙歌「三寺まいり」と「飛騨びと達のSOYAなSOYAさ」を歌ってみたいものです!

高木ともふみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です