飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
参考
目出度いお正月と言うと、ぼくは何だか七福神を真っ先に思い浮かべてしまいます。
とは言え、罰当たりかも知れませんが、ぼくが存じ上げている神は、恵比須様に大黒様と布袋様の三柱(みはしら)くらいなもの。トホホ
参考
改めて今更ながら調べると、福禄寿、毘沙門天、寿老人に弁財天を加え、七福神となります。
恵比寿様を除き、他の神々はインドや唐、道教の神であり、異国からの渡来された神のようです。
写真は参考
ぼくも機会があったら、一度でいいから、七福神の仮装でもして、拙歌「飛騨ひと達の、SOYAな SOYAさ」を歌ってみたいものです!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
早速、次回LIVEでの「七福神早変わり」楽しみにしています
そいつぁ~、なかなか難しいんじゃないでしょうかねぇ・・・。
まっ、でも何らか考えてみますかぁ!
BGM「お─きな ふくろを 肩にかけ〜」かなぁ?
恵比寿様か大黒様のテーマソングなんてあったんですか?
知りませんでしたぁ!
私も同じで 全ての神様の名前は…
言われてみると あぁ〜聞いた事があるような…って感じです。
以前 初詣に行くと 近くのお店に たくさんの熊手が並んでて その中に七福神が飾られた大きな熊手が!
豪華だなぁ〜って いつも思ってました。どんな人が手にするんだろう?とも。飲食店に飾られてるのを見た事があるような。
いろんな福を運んで来てくれそうですよね⁈ ( ◠‿◠ )
まさに日本は、八百万の神々がおいででいらっしゃいますからねぇ。
でもインドの取材で伺った、現地ガイドのインド人によれば、インドには何と!3億3千万の神々が御座すとか!
恐るべしと、妙に感心したものです。
でも確かにインドは、信心深い人々が大勢いらっしゃいました。