「昭和Nostalgia」(123)

飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町)  – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

ぼくにはこんな「岩おこし」が、それはそれはご馳走だったものです。

きっと関西からの客人が、手土産にと持ってきてくださったものでしょう?

写真は参考

たくさんいただいても、三人家族のわが家では持て余すことになり、おこしも湿気てふにゃふにゃになるのが定めとも言えました。

そうなると「まぁ~こんな湿気たおこしなんて、うもないわ!」と、父も母もお手上げ!

しめしめぼくの独り占め!

何を隠そう、ぼくは湿気てふにゃらかふにゃおになったような、お父ちゃんもお母ちゃんも見向きもしなくなった、そんなおこしの方が大好物と来たからさあ大変!

写真は参考

たとえ一度に食べれ無くたって、日に日に湿気てふにゃふにゃ感が、ぼく好みに増すばかり!

おこしのオジちゃんだったかオバちゃんがやって来るのが楽しみだったものです。

写真は参考

そして芋栗南京が苦手なぼくではありますが、大好物だったのが栗を模した栗饅頭。

栗そのものは苦手ながら、この栗饅頭ならツルッと2~3個平らげちゃったものです。

写真は参考

それ同様だったのが、こちらのしっとり仕上げの栗ボーロ。

これも大好物でしたねぇ。

きっと栗粉より他の混ぜ物の方が多く、本物の栗のようなパサパサ感を感じなかったから、ぼくは好きだったのかも?

写真は参考

それとボーロと言えば、こちらの玉子ボーロ。

片手で鷲掴みにして、何十個といっぺんに頬張ったりしたものです。

写真は参考

玉子ボーロを調べているとビックリ!

こんな一斗缶入りのものや

写真は参考

こんな押入れ奥に仕舞い込んだ、衣装収納箱のような、ブリキの巨大な缶ケースに入っていたものもあったようです!

いったいどんな人が、こんな超徳用箱の玉子ボーロをお召し上がりになったのやら?

もしかしたらぼくのように、湿気た玉子ボーロ好きの方だったんでしょうかねぇ?

さすがにぼくは、湿気た玉子ボーロはまだ食べたことがありませんけどねぇ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【蓬莱本館】2人セット
価格:3,280円(税込、送料別) (2024/2/11時点)


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(123)」への4件のフィードバック

  1. オカダさんのお気に入り
    【豆つかげ】ゲットしてきました ❤
    昨日 飛騨桃を求め高山に行って来たんです。
    市内のスーパーでは見つけられなかったんですが、高山グリーンホテルのお土産物産展のお会計カウンター横に
    ちょこん ☺️ 

    友達に『これ オカダさんオススメの 豆つかげじゃないかな? 美味しいんだって』と 話していたら お会計をしながらお姉さんが『私も大好きです 食べ出したら止められないんですよ』と にっこり

    ちょこんと置かれた最後の2個を友達と ワケワケ  (#^.^#)

    帰宅後 さっそくビールのお伴にした友達から『めっちゃ美味しかった』って!

    私は息子達と一緒に食べるつもりだけど待てるかな 〰️ (/0 ̄)

    ★ 粟おこし 岩おこし って大阪名物だったなんて 知らなかった 
    実家でも 岩おこし よーく見かけましたが   ♪♪♪ なんでだろ~ ♪♪♪ 

    1. そうですかぁ!
      ついに「豆つかげ」ゲットされましたかぁ!
      ぼくも8月1日に、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」の動画制作について、飛騨市古川中学校の5人のプロジェクト参加生徒さんと、校長室でみっちり打ち合わせをし、その後広報プロモーション課で、「飛騨びと~言の葉綴り」の今後の取材予定を調整する、半日飛騨古川訪問があり、帰りがけにワイドビューの車中で呑むKIRIN「晴れ風」を買い求めがてら、渡辺酒造さんのお向かいにある後藤酒店で、迷わず「豆つかげ」二袋を買い求めてまいりましたぁ!
      ぜひぜひ里帰りされた息子さんご一家とシェアして「豆つかげ」お愉しみくださいねぇ~っ!

  2. 私は 『雷おこし』という名前のほうが馴染みがあります。
    初めて見た時 硬さや味などが全く想像出来なくて 「ちょっとずつ食べてみて…」の言葉を聞きながら 恐る恐るかじってました。
    硬〜い!微妙に歯につく!でも美味しい!
    生姜の風味が少しする味が 好きでした。
    あったかいお茶をお供にしないと食べれませんよね⁈ ( ◠‿◠ )

    1. 歯が立たぬほどの硬さに、ぼくも驚いたものでしたぁ!
      東の「雷おこし」、西の「岩おこし」なんでしょうかねぇ。
      こんどチャンスがあったら、騙されたと思っておこしを湿気らせてお試しあれ!
      って、夢ちゃんのお口にゃあ合わないかもしれませんねぇ。

ハート へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です