「昭和Nostalgia」(111)

飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町)  – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

カップヌードルの自販機に付いて調べていると、これまで見たことも無い自販機のある事に気が付きました。

ボンカレーライスの自販機なんて、皆さんはご存知でしたか?

ぼくは全く知りませんでした。

写真は参考

左隣の「あったかいみそ汁」自販機は、ドライブインでお見掛けしたことがあり、一二度購入した記憶があります。

写真は参考

こちらも左のハンバーガーの自販機には、何度となくお世話になったものですが、右隣の「トーストサンド」自販機ってぇのはお見掛けしたことがありませんねぇ。

左のハンバーガーは、電子レンジの過熱が強すぎるのか、ハンバーガーのバンズのふちっこが、乾パンのようにカッチカチになっちゃうのが玉に瑕でしたねぇ。

写真は参考

それと寒い冬場は、こんなラーメンやうどんの自販機に随分お世話になったものでした。

写真は参考

こんな豪華なお惣菜がチョイス出来るような自販機は、お目に掛ったことがありませんねぇ。

写真は参考

なんと!こんなこんなかき氷の自販機まで!

写真は参考

それにバナナまで!

写真は参考

そいで持ってこんな和菓子まで!

写真は参考

おまけに、こんな豪華な海鮮ものまで!

写真は参考

もう一つ、ついにはラーメンまで!

コロナの影響で、非対面販売が推奨され、自販機に補助金が出たとはいえ、いやはや・・・

写真は参考

それにこんな、書籍までとは!

写真は参考

釣り師向けにも!

写真は参考

この自販機には驚かされましたぁ!

ライフルの自販機か?と目を見張りましたが、どうやらジビエの自販機のよう!

写真は参考

やっぱりお疲れのお父様にゃあ、この赤マムシですかぁ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【蓬莱本館】2人セット
価格:3,280円(税込、送料別) (2024/2/11時点)


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(111)」への4件のフィードバック

  1. 街なかじゃ飲料水の自販機ぐらいしか目につかないかな。郡上の古びたドライブインには未だ残ってたりするよ(カップヌードル、ハンバガー等)

    1. ドライブイン全盛の時代は、今ほどコンビニもやたりありませんでしたから、長距離ドライブの途中でドライブインのネオンサインを目にすると、まるでオアシスのように感じられたものでした。

  2. 確かに自販機って探すと多種ですよね。
    古い奴は惣菜以外は全て利用しましたね。
    最近のは良くわかりませんが、
    昆虫の自販機ってなかったでしたっけ?
    18禁の自販機なんかも、
    大変お世話になりましたね。
    店頭では躊躇してしまうが自販機なら・・・
    今後どんな自販機が出てくるのか楽しみでぇす。

    1. 18禁の自販機ってありましたねぇ。
      おバカな男坊主が小遣いを出し合って、みんなで興奮しながら回し読みしたものでした。

日置江のひろちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です