飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

子どもの頃、お父ちゃんがビール瓶の王冠を抜く前に、必ず栓抜きの角で王冠の上っ面を2回ほど叩いて、それから徐にビールの王冠を抜いていたものです。
子どもの頃は、それがビールを美味しくさせる、魔法なんじゃないかと思っていたものでした。
しかし大人になったころには、既に瓶ビールから缶ビールへと移行する時代。
それでも子供の頃のお父ちゃんの挙動が気になり、わざわざ瓶のキリンラガーの大瓶を買い込んで、栓抜きの角で王冠の上っ面を2回ほど叩いて開栓したものです。

ところが王冠を叩いて開栓したキリンラガーと、王冠を叩かずに開栓したキリンラガーでしたが、どれだけ慎重に味わってみたところで、まったく旨さに変わりはありません。

いったいあのお父ちゃんの儀式は何だったんだろうと、そのまま缶ビール時代へと移行し、その謎を解明できずにおりました。
確かにその儀式は、なにも家のお父ちゃんだけのものではなく、居酒屋や焼肉屋で瓶ビールを注文すると、店員さんもまったく同じ所作をしていたものでした。
このブログを書くにあたって、念願だったビール瓶の王冠叩きの謎を追ってみましした。
しかし、明確な効能については、これと言ったものも見当たらず、王冠叩きはそもそも無意味と記されている情報もありました。
そこでこんな気になる情報に出くわしました。
そもそもなぜ、瓶ビールの王冠の周りに、あのギザギザがついているのか?
何でもこのギザギザ、ビールのメーカーや銘柄に関係なく、すべの王冠にギザギザが21個付いているんだとか。

何でギザギザが21個かと言うと、21個よりギザギザが多いと抜きにくく、逆にギザギザが少ないと王冠が外れやすいという理由なんだとか。
この歳になって初めて知った、瓶ビールの蘊蓄でした。
ぼくはやっぱり、お手軽な缶ビールも大好きですが、外呑みの時は瓶ビールを注文しちゃいますねぇ。
家でも瓶ビールがいいんですが、昔の酒屋さんじゃないため、空き瓶を回収していただけませんものねぇ。
いつの日か、キリン晴れ風の瓶入りが出たら、真っ先に買いに走っちゃうんだけどなぁ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
ビールビンの王冠を開けやすくする説も 美味しくなる説も ありましたよね。
参考写真のように 綺麗な王冠の形を見るとブログのオカダさんの子供の頃の王冠バッジのお話を思い出して作ってみたくなり ちょっとワクワクします。
オカダさんのブログの中に出て来たカマキリのお話が好きすぎて 苦手なカマキリが
フワフワと歩いていると 1匹なら可愛く思えてきます。
えええーっ、ぼかぁ例え1匹のカマキリであったにせよ、やっぱり鳥肌が一瞬にして立ち、その場から動けなくなっちゃいそうです!
実はボクも瓶が好きなので近所の酒屋さんに頼んで配達してもらっています!
量販店で購入した方がずっと安いのですが、町内の酒屋さんが無くなるのも困るので、、、。
ちなみに銘柄は、サッポロ黒ラベルです!
やっぱりビールは瓶からコップに注がなきゃ。
そうですとも!
瓶ビールはやっぱり最高ですって!
ぼくは最近、生ビールよりも瓶ビールを所望してしまいます。
生ビールも、ちゃんと管理清掃が行き届いているお店の、鮮度が良く炭酸が抜けて居なくって、それで温度管理も徹底されたお店のものなら、やっぱりちゃんと美味しいですが、中にはそうじゃないお店もあったりして・・・。
注文して一口飲んで、しまったぁ!やっぱり瓶ビールにしときゃよかったぁと、何度思ったことやら!
やってたよ。
サイダーでもやってたね。
あれってコルク仕様の王冠を開けやすくするんじゃなかったっけ?
そんなことを呑み屋の大将に聞いたことがある。
みんながその認識を持って開けていたかは疑問ですがね。
グラスに注いでから呑む!
やっぱこれに限る!
視野で楽しむ7:3。
それから口に流し込む!
いい季節になりましたぁ(^^♪
まぁ年中ですがね・・・・
そうそう、年がら年中「晴れ風」ですが、やっぱりこれからが本格的な「晴れ風」シーズン・インです!
言われてみれば… ですね!
私の父親が叩いてたか?は 記憶にないけど 叩いてる人を何度か見た事はあります。
なんか理由がありそうですよね⁈
缶ビールと瓶ビールとビールサーバー使用のビールとでは な〜んか違うんですよね⁈
口当たり? 風味?
同じビールでも入れ物によって 味が多少変わってしまう気がします。
確かに、グラス一つで美味しさは格別になるものですよねぇ。
ぼくは出張先である時、モエ・エ・シャンドンのブリュットの良く冷えたボトルをいただき、ホテルに戻ってから寝酒にするかとコルクをポーンと景気よく抜いたのは良いものの、もちろんシャンパンクープなど部屋に無く、インスタントコーヒー用の紙コップで仕方なしに飲んだことがありました。
まぁ何とも腑抜けた味のシャンパンとなりはて、モエに申し訳ない思いがしちゃったものです。