飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

昭和半ばの旅行の土産品と言うと、こんな刺繍が施されたペナントを買ったものでしたねぇ。
ぼくも1~2枚は買った気がします。
でも中には、部屋中にペナントを貼りたくっている友もいたものです。

ペナント同様だったのが、こんな提灯!
これまた部屋の壁の上部に、これでもかってぇ程飾っている友もいたものでした。

それにこんなこけしも定番で、海水浴場や海沿いの名勝地に行くと、

こんな貝殻細工をついつい買ってしまったりもしたものでした。

それにしてもそれらの土産物品たちは、いったいいつまで飾られていて、いつの間に片付けられてしまったことやら?
きっと皆様のお家にもあった事でしょうねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
「ありました〜!」飾り戸棚の中を開けた時の匂いまで思い出します。風邪で熱を出して寝込んでいた小学生の時に お土産で父が買ってきてくれた 「こけし」がどこに行ってしまったのかしらと 思っていたら物置きの中から出てきた時は 嬉しかったです♪
あの時代を生きた方のお宅には、必ず一つや二つはありましたよねー!
でもちゃんと仕舞い込んであったなんて、素晴らしい
小6の修学旅行の時 初めて誰かの為にお土産を買いました。
京都と奈良。
お店の外に はみ出るぐらいの品物の数々に目移りしながら 両親に何を買っていこう…と考えて 結局 五色豆とお箸を買いました。
同級生の男の子は 木刀をチョイス。それどうするの?って聞きたかったけど聞けず(笑)。
実家には 何処で買ったのかわからないような置き物が 今でもあって。木彫りの熊の置き物も。
旅先で何か感じてしまうんでしょうね。
後から旅先で買い込んでしまったものを改めて眺めると、何でこんなもの買っちゃったんだろう?ってえことは、確かによくあったものです。
でもそれもこれもひっくるめて、それがお土産であり想い出なんじゃないでしょうかねぇ。
基本的にお土産はご法度の家柄。
勿論、
ペナント・提灯・こけしに貝殻細工なんかは知ってましたよ。
ペナントは通っていた中学校が作成して販売してましたもの。
提灯は飾ってある行きつけの炉端には買っていったっけなぁ。
吾輩はどうも目のあるものは苦手で。
生命が宿るじゃないですが、
その類は買わない飾らない感じです。
後は、
ご当地のTシャツ!
これもなんやかんやではやりましたねぇ。
タオルもあったっけ。
結局何時しか片付けられてるんですかぁ・・・?
それを見越しての土産御法度・・・?
旅先では、ついついテンションも上がり、日常ではきっと手にしないようなものにさえ手が伸びてしまい、財布の紐まで緩んじゃうんでしょうかねぇ。
昔そんな土産品を企画して製造している方の現場を取材したことがありましたが、そりゃあもう旅人心理を分析して、実に巧妙に旅人の心をくすぐるように知恵を絞っておられたものです。