「素描漫遊譚」
「昭和への憧憬」
「サツキとメイの家」は、タイムマシンの入口だった。
少なくとも昭和32年生まれのぼくにとって。

エイジングと呼ばれる経年変化加工技術で、見事に再現された「サツキとメイの家」のあちらこちらから、もうこの世にはいない父と母が、まるでぼくに呼びかけてくるような不思議な錯覚に陥った。
ついこの前の時代なのに。
もう手の届かない場所にいってしまった、途方もなく遠い時代のような気がする。
思わず耳を澄ましてみる。
「もう!また宿題もせんと、遊び呆けて!」。
でもお勝手の奥から、大好きだった母の声はもう聞こえない。
どうしてぼくは、こんなに遠くまでやって来てしまったんだろう。
大人になるのと引替えに、ぼくは一番居心地の良かった時代に別れを告げた。
誰もがそうであるように。
本物のサツキとメイの家があった時代に、ぼくだけこっそり止まっていられたら、どんなに幸せだっただろう。
つぎ当てズボンに、黄ばんだランニングシャツ、黒ずんでつま先の破れたズック靴でも十分だった。

いつもこめかみにサイの目大に切ったトクホンを張り、不規則な醤油の染みの模様が入った割烹着。
首には酒屋の名入り手拭を巻き付け、細かな内職仕事に目を落した母。
お勝手の七輪からは、煮物のやさしい匂いがする。

それでも母は、ぼくが玄関の引き戸を、そ~っと音を立てずに開けようとするだけで、「お帰り!」の一声を浴びせた。
まるですべてが、お見通しであったかのように。
人は誰のために大人になるんだろう。
どうして居心地の良かったあの頃に、止まっていられないのだろう。
時代はあまりにもけたたましい速度で駆け抜け、人が人としてごく普通にやさしくいられた時代をも、通り越したのだろうか?
だからお金を払わなければ、癒されないような時代を迎えたと言うのか?
戻りたくても、もう戻ることの出来ない昭和。
そして父と母の温もり。
家族たったの三人、丸い座卓で倹しい食事を囲んだあの頃が、ぼくにとって身の丈サイズの幸せな時代だった。

出来ることなら、エイジングで父と母をも再現して欲しかった。
「サツキとメイの家」は、あの頃の我が家なんかより、遥に上流家庭に見える。
それでも、大好きだった昭和と言う時代の中へと、一瞬ではあってもぼくを連れ帰ってくれた。
ありがとう、サツキとメイの家。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
昭和時代、昔は良かった ❢
自分も、そう思う・・
特に仕事している時は、毎日午前様だったけど
上司、同僚等に声を掛け合って辛さの中にも
ホッとするひと時がありました。
若い頃は、昔の事を言うと、年寄り染みた事だと思っていたけど
いざ定年退職して振り返ってみると・・
「昔は良かった」と・・
年を取ると言う事は、昔を振り返る事なんだろうか?
オイオイ ❢こんな話をして・・
どうした、オレ熱でもあるのか?
どうなんでしょう?
ぼく的には、「年を取った分だけ」新たな世の中の仕組みやルール、そして人と人のコミュニケーションのあり方など、それらの新しいシステムを受け入れられなくなっていくって事なんじゃないでしょうかねぇ。
だってジェネレーションギャップを日々痛感するばかりですから!
きっとぼくらのお父ちゃんやお母ちゃんも、ぼくらに対してそう思っていたのじゃないでしょうかねぇ。
昭和が良かったのか、はたまた父や母に守られていた子供時代が良かったのか。今も捨てたもんじゃないと思うのですがねぇ。だって、テストも宿題もやらなくていいんだよ(プフッ❣)
もうこの年になって、宿題やテストなんて、まっぴらごめんですぅー!
万博終わってから、サツキとメイの家、行きました。タンスの引き出しの中までも配慮された素晴らしい出来栄えでしたが、二次元の世界+僕のイマジネーションの世界がリアルに現実化され過ぎていて気持ち悪かった覚えも、、、。
舞台装置はアニメそっくりでも、そこにいるはずの登場人物の気配がなく、ぼくはちょっぴり空虚な気持ちになったものでした。
御意!そうそう、それだ!