「三河wonder紀行⑤」

『馬耳東風でストレスフリー!』

2005.冬 季刊誌掲載

「『天高く馬肥ゆ』『秋茄子、嫁に食わすな』ってかあ!」。

抜ける様な青空を見上げ、夏の間に調子をこいて飲み過ぎたビールの祟りか、ポッコリ迫り出たお腹をポ~ンと一叩き。

その小気味いい音に、馬場をゆっくりと巡る馬も慌てて「ヒヒ~ン」といなないた。

抜ける様な秋晴れの下、悠然と馬場を巡るサラブレツドやアングロ・アラブ種の馬たちを眺めていると、長閑な風情が満喫できる。

がしかし、そんな長閑さを嘲笑うかのように、引っ切り無しな車のエンジン音が背後で行き交う。

それもその筈、ここは泣く子も黙る交通量の多い国道248号線。

まるで荒れ狂う大河の流れのように、猛スピードで車が行き交い、静かな田園風景の残る額田郡幸田町を南北に貫く。

今回ぼくが訪ねたアオイ乗馬クラブは、けたたましくノイジーな国道脇に、まるでポッカリ口を空けたオアシスのようだ。

どことなく漂うノスタルジックでウッディーなクラブハウス。

写真は参考

すぐ隣には、11頭の馬たちが一列に並ぶ厩舎が続く。

オーナーの花井さんご夫婦に伴われ、厩の中へと。

愛くるしい真っ黒な20の瞳がぼくに向けられた。

「ちょっと待てよ!」。

「11頭いるんだから・・・瞳が2個足りなくない?」。

「ああぁ、馬にもいるんだ。ぼくのように臍曲がりなヤツが!」。

10頭の馬たちとは異なり、頭と尻が逆向きになった馬が1頭!

長く真っ白な尻毛を、時折りブラ~ンブラン。

「芦毛のサラブレッド、騙馬(せんば)のメリーって言うだぁ」。

芦毛とは白毛。

騙馬とは、去勢した牡馬(ぼば)の呼び方とか。

「ええっ!じゃあ、サラブレッドのニューハーフってぇこと?」と、思わず囁いてしまったぼくの言葉が聞こえたのか、花井さんが付け足した。

「若い頃、気性が荒かったり、悪癖が強かっただなぁ。だで玉を抜かれただ」。

競走馬としての人生を7~8歳(人間に当てはめると25~26歳)で終え、花井さんの元で第二の人生、もとい「第二の馬生」を送る馬たち。

写真は参考

「ここで20年近くを過ごし、天寿を全うする馬たちは幸せもんだて」。

ここを訪れる馬たちは、競馬新聞にも掲載されるレース・ネームが名付けられている。

まるで瞬くネオンの下で、怪しく咲くニューハーフの源氏名のように。

「だもんでぇ、第二の人生に相応しいよう、わしらや常連さんらで新しい名前を付けたるだぁ。なぁ」。

花井さんは、愛妻のはな江さんを見つめた。

「ちなみにこのメリーは、ここに来てからの名前。昔の名前は『パルフェ』だったの」。

はな江さんは、メリーの大きくて長い鼻筋をやさしく撫で付けた。

「最初っから真っ白じゃないだわ。生まれたては、みんな真っ黒か茶色。ほんでもって3~4歳になって芦毛にだんだん生え変わってくるだぁ」。

中でも一番の凛々しさは、黒鹿毛の四白(よんぱく)流星とか。

黒鹿毛は、黒味のある鹿毛。

四白とは、蹄の上の毛が10cmほど、白足袋を履いたような4本脚を指す。

流星は、眉間に浮かぶ白い菱形状の毛が、鼻筋を流れる様に気品溢れる毛並みとか。

いずれの馬たちも、アスリートとしての現役時代を終え、花井さん夫婦の元で穏やかな第二の馬生を謳歌している。

「大きな大きな子供さんたちに囲まれ、幸せですねぇ」。

思わずぼくがひとりごつ。

すると。

「この子らは、人間と違って文句一つ言わんらぁ」。

花井さんがメリーのたてがみを撫で付けた。

「馬は人の気持ちが良くわかる生きもんだもんで、瞳と瞳で意思を伝えあうだ」。

はな江さんがメリーの瞳をやさしく見つめた。

メリーは馬耳東風そのままに、我関せずで飼葉を旨そうに食べ始めた。

これからはぼくも、メリーたちのように、煩雑極まりない世事に振り回わされたりせず、都合の悪い事はみんな「馬耳東風」で生きて見るか。

ストレスフリーな生き方こそ、贅沢極まりない生き方に違いないから!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「三河wonder紀行⑤」」への6件のフィードバック

  1. 私は自慢じゃぁ~なけど・・
    飲む打つ買うの三拍子はしないねぇ❕
    まして、競輪、競馬、どうやってやるのか知らない
    でも、岐阜県が生んだ名馬「オグリキャップ」は知っている。
    ミーハーな私はオグリキャップの引退式を
    笠松競馬場まで見に行った事があるけど凄いファンの人達・・
    思わず、場違いだと思った。
    わしも引退式は盛大にやるかな~~ぁ⤴
    そん時オカダさんは主賓として呼ばせて頂きます。
    よ・ろ・し・く~~ぅ⤴

    1. なんの引退式をやられるのでしょうかねぇ。
      もしかして落ち武者殿の頭部の周りにだけ残った髪の、断髪式ですかねぇ。

  2. ♪馬がしゃべる、そぉんなバカな♪って言うフレーズがふっと頭に浮かんだ。子供の頃に見てた外国のテレビドラマ。知ってる人、いるかしら(・・?

    1. ああっー、なんだか見たことあるような・・・。
      そんなシーン。
      でも明確に覚えちゃいませんが・・・。

  3. 馬って こちらの気持ちなどを感じ取ってしまうんですよね⁈ あの優しい目で見つめられたら 心の中が綺麗になりそうですもん( ◠‿◠ )
    馬セラピーというのもあって 自閉症の方達が乗馬したり触れたりしながら 笑顔になったり 硬くなってた体や気持ちが少しずつ柔らかくなったり…。
    言葉はなくても 無理強いせず優しく寄り添ってくれますから。

    1. そうですよねぇ。
      動物たちには人間の心を癒す不思議なパワーがありますものねぇ。

なごやン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です