「三河wonder紀行③」

『犬好き親子は、わん!ダフル?』

2005.夏 季刊誌掲載

「わんわんわん!」「クゥ~ン!」「ウォン!」「キャィ~ン」。

360度の大パノラマで、犬たちが歓迎の鳴き声を上げる。

「これで犬の言葉が理解出来たら、楽しいのになぁ」。

犬好きのぼくは、取材の事などすっかり忘れ、もう無我夢中。

ここは春を待ち侘び続けた、岡崎市大平町のわんわん動物園。

写真は参考

「ああ~っ!」。

少年が駆けだした。

岡崎市立藤川小学校3年のK.A君だ。

「K君!」。

お母さんのY子さんの声など、耳に届くはずもない。

写真は参考

「お母さ~ん!ねぇねぇ、見て見て!ボルドーマスティフのジャイだって!大きいよ!」。

K君の家は、家族揃って大の生き物好きとか。

ミニチュアダックスのレオ君は3歳。

まだまだヤンチャなお年頃。

それに8ヶ月になる、亀のピエール。

「???」。

『なんとも洋風な亀だなぁ・・・』。

一瞬そう思ったぼくの心を、見透かされたのか「本当はママ、ペ・ヨンジュンって名前にしたかったんだよ!」と、小声でこっそり教えてくれた。

『なんとも大胆な!』。

亀に人格など無論ないが、それにしたって・・・せめて亀格くらいはあるのやもしれぬ。

だとすれば余りにも身勝手甚だしい、人間の傲慢さが闊歩した命名となってしまうではないか!

しかしお母さんときたら、まったく意に介していないご様子。

「わたし海と山に囲まれた、長崎育ちだから。自然が周りに一杯で」と。

これまでのペット歴は、犬5頭に猫10匹、それにインコとウサギとか。

「動物と目が合うと、もうその場に釘付け」。

写真は参考

そう言うお母さんの言葉尻から、K君は大型犬の金網の前で、ディアーハウンドのガディスとアイコンタクト中。

もう何人たりともこの親子を止めることなど出来ぬ。

この楽園の主たち、137種300頭すべての犬たちを、とことん制覇し尽くすまでは。

なんとも微笑ましい限りの仲良し親子。

両手一杯に犬たちのよだれがねっちょり。

写真は参考

だがそんなことなど一向にお構いなし。

大の犬好き親子は、わんわん動物園の隅から隅まで、虱潰しに歩き回り、ゲージの前に立ち止まっては片っ端から犬を撫でまわす。

まるで散歩の途中、犬が片足を上げ自分の縄張りを主張する、マーキング行為そのままに。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「三河wonder紀行③」」への10件のフィードバック

  1. 娘が小さい頃 よく行きました。
    K君ほどじゃないけど 娘も犬好きなので お気に入りの犬を見つけると暫くの間 その場から動かず。確か 園内で犬の散歩を体験した事があります。
    帰る時は名残惜しそうにしてましたっけ。
    そうそう わんわん動物園って 意外とカップルのデートコースにもなってるんですよね⁈

    1. 犬って本当に愛らしいですよねぇ。
      でも、ふれあいコーナーでお客さんに触られてばかりの犬たちは、なんだか心成しかうんざりしているような気がしちゃいました。

  2. たまにテレビで訳あって数十年前に別れた元飼い主と元飼い犬再会
    大抵の人間は覚えていると思うけど
    犬って覚えているもんですねぇ❕
    涙の再会をする、それを見て、もらい泣き❕
    我が家の奥さん、犬か猫、飼いたくて仕方ないけど
    ペットショップへたまに行くけど
    値段見てビックリ❢❢
    今人気の犬なら¥50万以上、バカらしくて・・
    犬、猫は知り合いから「子犬、子猫が生まれたから誰か?貰ってぇ❢」
    昔はそんな感じだったけど、勿論、血統書なんてない雑種だけど・・
    だから我が家はそんな「うん十万」出して買わない❕
    人間の言葉を話す「ダックスヒューマン」で我慢すると❕
    それぇ⤴わしやないかぁ⤴

    1. 「ダックスヒューマン」とは、なんとも落ち武者殿の姫君も、素晴らしい表現力ですねぇ!
      言い得て妙!
      天晴あっぱれ!

  3. 子供の頃は、野良犬がいて野犬狩りもありましたが、いつの頃からかそんな風景は見かけなくなりました。でも最近、多頭飼育崩壊をテレビ番組で知りその無責任さにショック!! 最初は、可愛がって育てていたんだと思うんですけどねぇ。

    1. 可愛いだけの所有欲が勝ると、ろくでもないことになっちゃうんでしょうねぇ。

  4. 我が家もミックス犬と一緒に  14年間
    ワイワイ 楽しく 暮らしていました (◍•ᴗ•◍)❤ 

    その前に 滋賀県のワンワン動物園に行き 触れ合って来た時の写真を見直していたら、 身長よりも大きなワンちゃんと楽しそうにじゃれ合って 遊んでいる息子が いました〜 ♥(θ‿θ)❤

    もう一度 一緒に ・・・ と 時々 
    恋しくなったりしますが    
    何かあった時の事を考えると 思いきれないですね  (◡ ω ◡)

    1. ぼくも琵琶湖の辺のワンワン動物園に娘を連れて行ったものです。
      ぼくも犬を飼いたいと思うこともありますが、残り時間を考えると・・・。
      やっぱり最期を看取ってあげなきゃいけませんものねぇ。

  5. 参考写真に癒されています。
    マサルくんの ぬいぐるみにも
    癒されてますけれど そうなんですね。わんちゃんも嫌がっているかもかもとは 思いもよらなかったです。

    わんわん動物園と口ずさんでしまっていますけど 岡崎にあったんですね。

    1. 家族の一員であると互いに認め合っているからこそ、ワンちゃんも飼い主一家の元へと一目散に駆け寄る気がします。
      それに引き換え、ふれあい広場にいるワンちゃんたちは、人にむやみやたら触られるのが億劫なような子たちがいるように思えてなりませんもの。

umepyon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です