「昭和懐古奇譚~でんでん虫ってエスカルゴ?」(2017.6新聞掲載)

「でんでん虫ってエスカルゴ?」

写真は参考

♪でんでん虫々 かたつむり お前の頭は どこにある 角だせ槍だせ 頭だせ♪

紫陽花の街路樹が色を染め、雨音が傘を打つ。

写真は参考

ちょうど幼稚園の脇の歩道を歩いていると、懐かしい童謡「かたつむり」をオルガンに合わせて歌う、園児たちの声が聴こえて来た。

この歌を聴くとついつい思い出してしまう。

「フランス料理のレストランで、お父様とお母様と一緒に、エスカルゴってお料理の、カタツムリ食べたの。ねぇ、あなたも食べた事ある?とっても美味しいわよ!」。

お父さんの転勤とかで、ぼくらが暮らすとんでもない下町に、とても不釣り合いで場違いな、お嬢様が転校してきた事があった。

わが家のご近所の、口さがないオバちゃんたちは、「あら、宮様のお通りよ!」なぁんて、茶化し立てていたものだ。

「ええっ?フランスじゃあ、あのナメクジみたいなカタツムリなんて食うんかよ!」。

そもそもフランスなんて国が、一体全体この地球上の何処にあるのかさえ、まったくもってチンプンカンプンな小学2年のぼくは、不思議でならなかったものだ。

方やお嬢様と来た日にゃあ、ナメクジの方が分からないようで、話がちっとも嚙み合わない。

恐らく紫陽花の葉を這うカタツムリも、地べたをニュルニュルと這うナメクジだって、本物を実際にその目で見た事なんてなかったことだろう。

すると近所でも神童と称されるマー君が、「ぼくも何かの本で読んだことがあるけど、あのお嬢が言ったみたいに、ヨーロッパじゃあ好んでカタツムリを食べるらしいよ。どんな味がするのか、ちょっと興味があるよな」と、謎かけるではないか。

するとお調子こきのサッちゃんが、黙っちゃいない!

「じゃあ、おいらがカタツムリ取って来るから、ガード下のオッチャンに焼いてもらって、皆で味見しよーぜ!」と、話はトントン拍子。

サッちゃんは、あっと言う間に、大きなカタツムリを洗面器に集めて来た。

写真は参考

「どんな味がするんやろう?」と、みんな食したことなどない、フランスとやらの遠い国の名物料理に興味津々。

皆で意気揚々と、ガードしたのオッチャンを訪ねた。

写真は参考

「あかん!坊んたらあ!こんなもん食うてみい、直ぐに腹壊してまって大騒ぎやぞ!確かに、フランスじゃあ、カタツムリをバター焼きにして食べるけど、カタツムリの種族が違う。このカタツムリには、寄生虫って厄介なもんが宿っとるかも知れんで、食うなんてもっての他や!紫陽花の葉の所へ、返してきてやりい」と、毛むくじゃらのオッチャン。

ぼくらは意気消沈でトボトボと帰ったものだ。

ガード下を(ねぐら)にしていたあのオッチャン。

ぼくらは何故だか、あの毛むくじゃらでターザンみたいな、博学なオッチャンが好きだった。

当時は昭和も半ば。

終戦からまだ、たった21年しか経っていなかったのだから、もしかしたら戦時中は立派な将校さんであったかも知れないし、世が世であれば、外交官だったのかも知れないと、今も不思議でならぬ。

しかしあの博学なオッチャンの人生は、あの忌まわしい先の戦争によって、何もかもが根こそぎ狂わされてしまったのかも知れない。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和懐古奇譚~でんでん虫ってエスカルゴ?」(2017.6新聞掲載)」への6件のフィードバック

  1. あたしゃぁ~ねぇ⤴
    自慢するけど「エスカルゴ」2回食べた事があるんだねぇ❢
    某店サ○ゼ○アのだけどさ~ぁ⤴
    価格はなんと❢税込み¥399です。
    それって本物なの~ぉ?
    と言われても無理のない価格
    本物の私が食べるんだから、勿論❢本物です。
    しかし、本家フランス料理のエスカルゴは食べた事ないけど・・

  2. カタツムリを食べようとしてたくらいだから、本物のエスカルゴを前にしたら食べたんですよねぇ。私は好き嫌いが多かったからスルーかな。今は何でも食べますけど(๑´ڡ`๑)

    1. 子どもの頃って何に付けても興味津々で、なんてったって怖いもの知らずですからねぇ!

  3. ごめんね カタツムリくん!
    動いてない君を見る事は出来るけど 歩いてる君を見るのは苦手なのだよ。
    ブログの3枚目の写真が出てきた時点で ひゃーってなったぐらいなので(笑)
    それにしても ガード下のオッチャン ホント博学でしたね。

ヤマもモ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です