長良川母情⑥(2008.6月新聞掲載)

「私らの娘時代は『男衆の下駄を跨いだだけで子が出来るんやで、おまんたぁ気いつけろよ』って言われたもんやて」。

長良川鉄道、美濃白鳥駅を西に向かった白鳥橋。

写真は参考

長良の川堤で行き会った老女は、懐かしそうに笑いこけた。

郡上市白鳥町のお宿「あづまや」の老女将、曽我綾子さん(87)だ。

腰を曲げ土手のドクダミを摘む綾子さんと、何故か意気投合。

いつしか身の上話と成り果てた、そんな挙句の台詞だった。

何でも腸の癌が胃に転移し、自分で調合した野草茶を毎日煎じて飲み続けているとか。

花梨、柿の葉、熊笹、桑の葉、蓬、甘茶蔓、ハコベラにドクダミを、春になると毎年せっせと自分で摘んで歩くそうだ。

写真は参考

「私は呑気な性格でたぁけ面しとるで、たとえ癌でも流行り風邪と一緒みたいなもんやて」。

薬草茶を飲み始めてからと言うもの、さすがに病が消え果ることは無いものの、それ以上に悪化することも無いのだとか。

現に顔の色艶もよく、おまけによく笑う。

まるで箸が転んだだけでも笑い転げる生娘の様だ。

写真は参考

「そりゃああんた、漢方薬のせいやわ。それで汗っかきの身体に改良されたんですやろ」。

昔取材で訪ねた、紀州徳川家お抱えの薬師(くすし)の末裔は、汗かきで困りますと軽く相談したはずのぼくを、にべも無くそう一言で斬り捨てた。

写真は参考

ぼくが中学2年生の頃、今を遡る36年前。

くしゃみと鼻水がどうにも止まらず、朝から晩まで頭がボーッ。

当然授業など頭に入るはずも無い。

今でこそ花粉症と言う大層立派な病名が付けられているが、当時は花粉症等と言う言葉すら存在していなかった気がする。

それが証拠に内科医の診断はアレルギー性鼻炎。

毎日毎日注射を打たれ、頭はも一つおまけにヌボーッ。

何処からが自分で、何処までが自分であるかさえも(うつ)ろだった。

さすがに大雑把な母も見るに見かね、近所の薬局に相談し市販の漢方薬を買い求めた。

恐らく水泳の授業で頂戴した、陰金田虫の薬を買いに行ったついでに。

「これは頭もボーッとせんし、眠くもならんらしいで、ちゃあんと朝昼晩の三回飲まなかんよ」。

母は葛根湯と書かれた、顆粒の薬を差し出した。

参考資料

それ以来、葛根湯はアレルギー性鼻炎の薬だと信じ込み、およそ2~3年ほど飲み続ける羽目に。

何事も、信じるものは救われる?

いやいや、ところがどっこいぼくのアレルギー性鼻炎は救われた。

気付けばいつの間にか頭のボーッも、くしゃみも鼻水も止んだ。

だが今となって思い返せば、それと入れ替わりに暑がりで汗っかきになっていた気もする。

「そりゃああんた、葛根湯は身体を温めて熱を放出させるんやで、汗かいても仕方ありませんわ」。

薬師のご明解。

でも本当は、大人になってから薄々気付いていた。

葛根湯がアレルギー性鼻炎のための薬では無いことに。

それが恐らく風邪の薬であることも。

しかし貧しい我が家の家計を遣り繰りし、内職のお金で保険も利かぬ高価な漢方薬を飲ませ続けた母を思うと、どうにもただの風邪薬だったとは思いたくなかった。

「まぁ、あんたも騙されたと思って飲んでみやぁ」。

写真は参考

綾子さんに連れられ、「あずまや」へと上がり込んだ。

写真は参考

「あんたは初心者やで、番茶で薄めといたんやて」。

若女将に差し出された湯飲みを傾ける。

ほんのりと甘い味わいが喉元に広がり、湯気と共に野の馨りが鼻腔をやさしくくすぐる。

まるで在りし日の母が、陽だまりの土手にしゃがみ込み、摘んでくれたようなとっておきの薬草みたいだ。

「美味い!もう一杯!」。

写真は参考

思わず口を吐いた言葉に、綾子さんが生娘のように笑い転げた。

そして急須を取ろうとソファから徐に立ち上がり、曲がった腰に手を当て伸ばし始めた。

きっと母も、腰を庇うように土手から立ち上がったであろう。

「よっこらしょっと」。

何処からとも無く母の声が、鼓膜ではなく脳裏の彼方で聞こえた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「長良川母情⑥(2008.6月新聞掲載)」への4件のフィードバック

  1. 我が家では 長男が今以上肥満にならないように ” 黒減肥茶 ” というお茶を飲んでます。生姜や高麗人参や桑の葉など12種類含まれてるお茶です。
    でもね〜 やっぱり運動があってのダイエットのようです(笑)
    昔から漢方薬って書いてある幟を見る度に気になってたので 一度 門を潜って 私に合うお茶を作って貰おうかな⁈

    1. まるで役に立たぬような雑草でも、この地球上に存在しているのは、何かしらの意味があるんでしょうねぇ。
      ただその雑草の効能や役割を、ぼくら人間だけが知らないだけで。

  2. 日本人だけど、本当に美味しいお茶って飲んだ事ない!
    最近お湯を沸かしてお茶飲まないねぇ⤴
    せいぜい、ペットボトルのお茶かな~ぁ
    今はもっぱら富士山の湧水を「ウォーターサーバー」から飲む
    美味しか?どうかは分からないけど・・
    好きです!

    1. 近所の公園にあった井戸水の手押し式ポンプ。
      近所の人は誰でも自由にポンプを上げ下げして、太い鋳物のパイプから吹き出て来る井戸水をがぶ飲みしていたものでした。
      ちょっと錆び臭い味と匂いが今でも忘れられません。
      でも夏は冷たくって、草野球に飽きるとみんなでポンプを囲んで、「やっぱりうめーなー!この鉄管ビールは!」なんて、大人たちの口ぶりを真似ちゃあがぶ飲みをしたものです。

ヤマもモ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です