昭和がらくた文庫77話( 2017.04.27新聞掲載)~「薩摩義士の楔(くさび)」

両親は岐阜県海津市南濃町の高台で、今も安らかに眠る。

眼下には木曽三川の大河。

その先には、広大な濃尾平野を望む。

写真は参考

何もこの地に、特別なご縁があったわけでもない。

それが証拠に、母は鹿児島生まれ、父は三重生まれである。

ましてやぼくが生まれたのは、名古屋の端っくれ。

しかし母を亡くした翌年。

まるで何かに(いざな)われるかのように、ぼくはこの地を墓地とした。

振り返れば当時の父は、頼りにしていた母が、自分を残し先に世を去ったことを儚み、投げやりだったのだろうか。

何かに付け「お前がそう思うんやったら、わしもそれでええ」と、そんな調子。

程なく(まだら)の認知症と診断された。

だから墓地を決めるにしても、既に父は彼岸と此岸の境を、彷徨(さまよ)っていたのだ。

子どもの頃、墓参りと言えば、それは三重の山奥の、父方の祖先の墓参りを指した。

幼心にも不思議に思い、ある時母に尋ねた。

「お母ちゃん()の、お爺ちゃんのお墓へは、何でお参りに行かんの?」と。

すると母は気まずげに「鹿児島までは遠いし、お爺ちゃんの墓参りはせんでええ」と。

これは母の夜伽の席で叔父から聞いた話だ。

=戦時中に生みの父を亡くし、後に婿入りした養父と折り合いが悪く、散々いじめられた。

そして戦後の娘時代、将来を誓うほどの恋仲を、引き裂かれたようだ。

それがきっかけで、一宮の繊維産業に職を求め、この地へ舞い降りた。=

だからぼくが大人になるまで、母は一度たりと故郷鹿児島へ帰らなかったのか。

しかし遺品のアルバムから、最晩年の両親が桜島をバックに、満面の笑みを浮かべる写真を見つけ、少しホッとした。

写真は参考

それは母の納骨を済ませた、間もない頃のことだ。

写真は参考

「お母ちゃん、見えますか?今から260年もの昔。丸に十の字を背負った、あなたの故郷の薩摩藩義士が、己が身を(くさび)に護岸を築き、水害に苦しむこの地の、尊き民の命を救った、そんな気高き薩摩恩顧の地が…」

写真は参考

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「昭和がらくた文庫77話( 2017.04.27新聞掲載)~「薩摩義士の楔(くさび)」」への10件のフィードバック

  1. オカダさんはホント!
    親孝行な人だぁ!
    最近は少子化もあって先祖代々のお墓を面倒みる身内も高齢化して
    「墓じまい」をする方多くなってお寺も「廃寺」にする。
    なんて事を聞きます。
    ご多分に洩れづ、母方のお墓も墓じまいするそうです。
    昔は親戚が集まって、お盆、正月には墓参り行って
    その後、美味しい物を食べて小宴会をしたもんです。
    それも時代と共になくなって・・
    親戚と会う事もなくなりました。
    チョット!寂しいですねぇ!

    1. ぜーんぜん、親孝行じゃありません。
      両親を亡くして、ああすればよかったとか、そんな後悔と懺悔ばかりが残っているだけです。

  2. 我が家はいわゆる分家なのでお墓はありませんが、実家ではお墓を守って行く大変さを見ていただけに、息子たちには面倒は掛けたくないなぁと思っちゃうんですよね。

    1. 今や墓仕舞いにもたくさんのお金が必要なようで、それはそれで大変ですよねぇ。
      でも形骸的なお墓がなくったって、たとえどこにいたにせよ、亡き両親やご先祖様に手を合わせる気持ちさえあれば、何よりそれが一番な事じゃないでしょうか?

  3. ここ最近 考えてます。
    両親の事 仏壇じまいの事 自分の事…
    そういう年齢になってきたんですね。
    我が家は 次に守っていくのが難しいので 形ある物を少しずつ消し でも忘れない為にも 小さくてもいいから違う姿に移行していこうと思っています。

    1. そうですよねぇ。
      でもご先祖様を想う心さえあれば、なんにもなくったって、ちゃんと見守って下さっているはずですもの。

  4. 南濃町にご墓所を祀っておられるのですか。月を愛でるのに格好の場所とされています。長年、養老鉄道の駒野駅から四日市にある職場まで通っていました。オカダさんのご両親様を慕うお気持は、麗しいです。

    1. いやいやあ、お恥かしいくらいのマザコンですから!
      それにしても養老鉄道と近鉄で四日市までご通勤でしたか。
      そりゃまた大変でしたですねぇ。
      ご苦労様でした。

  5. 恥ずかしいも何も、男性は多かれ少なかれマザコンらしいです。このことを知ったのは、ねじめ正一さんによる「認知症の母にキッスされ」や岡野雄一さんの「ペコロスの母に会いに行く」および藤川幸之助さんの詩集などによってです。母性愛と逆の感情が湧くのでしょうか。

    1. この世に産み出してくれた起源は、何と言おうが母そのものですものねぇ。

okadaminoru へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です