「♪赤いリンゴにくちびる寄せて だまって見ている青い空…♪(歌/並木路子、霧島昇)」。
ご存知昭和の歌謡史を代表する「リンゴの唄」だ。

空襲で家も家族も失い、焼け野原にただ呆然と立ち尽くす人々に、「それでも今日を生き抜け」と、希望の火を燈した不朽の名曲である。
先月11日、東日本を襲った大震災と大津波。
その惨状を並木さんが目にしたら、きっと直ぐにでも、天国の階段を駆け降りて来ただろう。
かつて阪神淡路大震災の折、被害が甚大であった神戸市東灘区の小学校校庭で、車のヘッドライトをスポット代わりに浴びながら、被災者を励まそうとこの曲を歌ったように。
当時の彼女は73歳。
「リンゴの唄」のデビューから数え、ちょうど半世紀が経とうとしていた。

オリンピアの聖火を世界平和の象徴であるとするならば、彼女が半世紀を賭け歌い継いだ「リンゴの唄」は、被災者の塞ぎ込んだ心に燈る希望の灯かり、「聖歌」であった。
同時にそのリズムは、復興へと歩み出す槌音だったに違いない。
「♪リンゴは何にも いわないけれど リンゴの気持ちはよくわかる リンゴ可愛いや 可愛いやリンゴ♪」

リンゴの産地東北で、耳を澄ませば春風に乗って、空の彼方から並木さんの歌声が、被災者の耳元へときっと届くだろう。
「どんな時でも、明日を信じて共に生きよう」と。
幼子は、倒けつ転びつ伝い歩きを始め、やがて確かな一歩を踏み出すもの。
鳴き砂さえ涙を涸らした東北にも、明日はきっと訪れる。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
うん~⤴初めて買ったレコード
確か!ザ・ワイルドワンズの「愛するアニタ」だったと思う!
中坊の頃、グループサウンズ全盛!だったもんねぇ!
最近さ~ぁ⤴つくづく歳取ったせいか!
十代二十代に戻りたくて・・!
確かに!イイ事も悪い事もあったけど
今、思うとそれが青春だったんだねぇ!
これを観ている若者、悔いの無い青春を!
えっ?これ観てるの、元若者ばかりだって・・
ワッハァハァ!
そうかもねぇ!
ぼくはGSブームの後の世代でしたねぇ。
でもお向かいのサッチャン家のお姉ちゃんの「トキコ」さんが、当時中学生でGSに夢中で、サッチャン家に遊びに行くと、平凡だったか明星だったかのGSのポスターが貼ってあった
ものでしたねぇ。
『 歌 』って 当たり前のようにあるけど 何気なく寄り添っていてくれるものなのかも。
その時の心情で 聴こうとする曲や口ずさむ歌が違うから。
そんな『音楽』に携わるオカダさんは 素敵だなぁ〜と思っています( ◠‿◠ )
不思議な魔法使いだったりして(笑)
ぼくなんかの唄が、不思議な魔法使いだなんて、買い被りですよ。
でも正直、そう言っていただけるだけで、元気になるものですねぇ。