今日の「天職人」は、名古屋市西区の「浸染黒染師」。(平成23年4月16日毎日新聞掲載)
笙に篳篥神を呼び 畏み申す祝詞ごと 倅と嫁が契り結い 玉串捧げ九献干す ご先祖様を光背に 黒紋付の家紋負い 共に労わり寄り添いて 頭を垂れる夫婦松
名古屋市西区で大正8(1919)年創業の山勝染工、3代目浸染黒染師の中村修さんを訪ねた。

日本人でありながら、いささか恥ずかしい限りだ。
半世紀も齢を重ねたと言うに、黒紋付に袖を通したことは、これまでにたったの2度。
しかもいずれもが、貸衣装に家紋を張り付けた代物だ。
ましてや我が家の家紋の意匠など、そこで初めて目にしたほどのお粗末さであった。
だが紋付を羽織った瞬間、不思議にも背筋がピンと伸び、まるで背後からご先祖様に、加護されているような気がしたものだ。
「紋章自体が氏素性を表すもんだで、そりゃあそんな気がしても不思議じゃないわさ」。

修さんは昭和26(1951)年、3人兄弟の長男として誕生。
「名古屋の黒紋付染の始まりは、慶長16(1611)年に、尾張藩紺屋頭の小坂井新左衛門から。それで家は、文政2(1819)年に黒染師となった初代東助から数え、ぼくで7代目ですわ」。

大学を出ると京都の染工所で修業を積んだ。
3年後に帰郷し家業へ。
同じ年、富山県高岡市出身の京子さんと結ばれ、男子三人を授かった。
「父は一刻者の職人で、ようぶつかったもんですわ。ぼくはやがて問屋が無くなる日も近いと思い、日曜日になると東海一円の呉服屋1000軒を回り、営業してましたって」。
戦後わずか30年の間に、着物離れは急激に加速していった。
「染めには、蝋纈、夾纈、纐纈の3纈ってえのがあって。名古屋は白生地を板で挟んで染める夾纈。家の浸染黒染は、濃度200~300%の黒色染料を90~95℃に熱し、その中に直接生地を入れて一晩浸け込み、水洗いで繊維に結合しない染料を洗い流すもの。だで、より黒さが際立つんだって」。
名古屋黒紋付の浸染黒染は、まず精錬された白生地から不純物を取り除く、地入の下準備に始まる。
それを何度も水洗いして乾燥。
そして生地目を下ゆのしで真っ直ぐに延ばす。
次に生地を検反し、青花(露草の搾り汁)を用い紋の位置決めへ。
続いて和紙を5~7枚貼り合わせたメンコ(=紋型紙)を紋の型に切り抜き、米糊とマツ(=亜鉛粉末)を練り合わせ生地に張り付ける。
ここまでの下準備を整え、いよいよ浸染黒染。
まるで室内用の、丸い洗濯物干しハンガーのような物に、一反の生地を中心から外側へと向って、渦巻きを描くよう、生地が重ならぬように吊り下げ、染料液に一晩浸け込む。

水洗い後、紋糊を落として乾燥。
そして再度下ゆのしで生地目を整え、紋を書き込む部分の糊を落す、紋洗いと乾燥へ。
続いて竹製の文廻し(=和製コンパス)や、中央にガラス製の側棒が滑る溝を掘った竹製定規などを用い、紋上絵を施し蒸気を当てる。
そしてゆのしで仕上げれば、闇より深い漆黒の浸染黒染が完成する。

染の世界の黒極上上吉。
尾張名古屋の黒紋付。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
「天職一芸〜あの日のpoem 414」
「浸染黒染師」
小学生の頃に家紋を調べるのが流行っていて親戚の方が刺繍で家紋を作ってくださいました。今でも床の間の横に飾ってあります。
最近のマイブームは断捨離だったので 家紋の本を確か捨てたような
とっておけば良かったと思いながら
本棚を見たら黒いカバーを外した
家紋の本がありました。
「捨ててないんか〜い」の断捨離
マイブームでした。
ぼくも思い付くとこのところ頑張って断捨離を始めていますよ。
とは言え、まだまだてんで断捨離とは言えませんが(汗)
「黒」は黒と人は言うけれど
黒程、厄介な色はないのです。
以前の仕事で思い出すのが「フォーマルウエア」等しかり
光の当たり具合、それぞれの生地で様々な黒色に変わって違ってくるんです!
ホント!黒色を出すのに苦労したもんです。
えっ!腹黒だから、ワケないでしょう?
と思うでしょう!
私の場合・・白に近い腹黒ですから・・恐縮です⤴
ってぇことは、落ち武者殿は鼠色ですか?
でもまあ、そんな繊細なお仕事を現役時代になさっておられたんですねぇ!
ぼくからすると、スゴイ!の一言です。
孫の五月人形の提灯に、家紋が入れられる事になり、慌てて実家に行ったり本屋に行ったり大騒ぎ。人生で家紋ってそうそうお目にする事がないから写メを撮っておいたはずなのに、なぁ〜い(汗)
まあ、そんなもんですって!
だって今は、令和の時代なんですもの。
家紋だのってこだわらなきゃならなかった江戸時代から、随分と気がたっていますもの。
それに武士や商人ならともかく、我が家なんて・・・。
黒紋付 まだ一度も袖を通した事がないけど 背筋がピンっと張る気はします。
私は 普段から黒色の洋服を着る事が多いけど 礼服を着た時って 身体の中心に軸が一本ある感じに…。不思議。
私の前世は 黒色のドレスを着て占いをしてたらしく…。
だからなのか落ち着くんですよね。(笑)
ヤマもモさんが仰るように いろんな黒があるんですよね。感謝ですよ( ◠‿◠ )
そうですか、前世は占い師さんでしたか。
ぼくはとっても前世や、輪廻転生を真っ向から信じちゃってるようです。
さて、ぼくの前世は何だったんだろう?
呉服屋さんから『大勢の人が集まる場所だから濃い黒が良いですよ』と アドバイスを頂きました ❣
家紋を入れ 嫁ぐ日に持たせて貰いました(◍•ᴗ•◍)
その後 洋装も同じ様に蛍光灯の下や日の当たる所に持って行ったりして選ぶ事ができました (θ‿θ)
私はもう両親を見送ったので 喪服を着る事は無いと思っています ❢❢
慶弔事に用いられる黒紋付は、やっぱり凛々しい気分になりますものねぇ。
ぼくも羽織袴を着付けていただいたとき、妙に背筋が伸びたものでした。