「天職一芸~あの日のPoem 374」

今日の「天職人」は、三重県伊勢市八日市場町の「小西萬金丹当主」。(平成22年6月19日毎日新聞掲載)

御蔭参りの昔から 伊勢の土産は数あれど            何は無くとも伊勢暦 伊勢白粉(おしろい)に萬金丹             初瀬参宮別街道 上り下りの旅枕               山海(やまみ)の幸の御食(みけ)つ国 つい食べ過ぎて萬金丹

三重県伊勢市八日市場町に今も残る、大和大掾だいじょう小西萬金丹本舗。奥の間に十六代目を継ぐ4男小西治さんと、長女で十五代目を務めた佐藤瑞子みずこさんを訪ねた。

伊勢神宮へと続く旧参宮街道。

切妻造りの商家が、今もひっそり時の流れに抗うように佇む。

開け放たれた座敷には、漆黒の立て看板に、「まんきんたん」の金の文字。

伊勢の霊薬「小西萬金丹」は、遥か330年以上もの昔から、全国で常備薬とし重宝がられた生薬だ。

「私は長女でしたで、昭和36(1961)年にこっから嫁に行ったけど、弟らはみんな勤めに出てもうて。だから母が亡くなってからこの人が跡継ぐまで、私がボチボチ店番して。元々小さい時から、家業に興味もあったでな」。瑞子さんが傍らの治さんを見つめて笑った。

「私は58歳まで、伊勢の市役所に勤めしてましてな。せやで当主ゆうても、まだ新米ですんさ」。治さんは照れ臭げだ。

伊勢国司、北畠家の家臣であった日置越後守清久は、主家滅亡後に医道を志した。

そして堺の小西家で秘方を譲り受け、姓を改め延宝4(1676)年に創業したのが小西萬金丹の始まりだ。

「戦時中、私がまだ小学校の低学年の頃やわ。ガンジャ(製丸師)さんが寒の厳しい頃にやって来て、1月ほど滞在するんやさ。それで萬金丹の生薬を、クルクルッと器用に丸めて丸薬にしてな。その手付きを見るのが好きやって、飽きやんと1日中眺めとったんやさ」。瑞子さんが目を輝かせた。

萬金丹の製造は、まず主原料となる阿仙、甘草、桂皮、丁子、陳皮など、乾燥した固形の薬草を、石臼や()(げん)で卸し、粉にする作業に始まる。

次に馬毛の網の()篩器(ふるいき)にかけ、さらに木目の細かい粉にする。

そして練り鉢に移し、寒梅粉と繋ぎになる米粉を足して手練り。

練り上げた原料を製丸機の中へ入れ、心太突きの要領で小穴から6~7㍉程度押し出し、細刃の刃物で切り取って、製丸台の上へ1列ずつ順に並べる。

それを繰り返し、製丸台の上が一杯になったところで、取っ手の付いた平板を被せ、円を描くように丸薬に仕上げる。

「まるでその手付きが神技のようでな。ガンジャさんの傍らで、くっついてよう見よったもんさ」。

しかし平成19年の薬事法の改正に伴い、庶民の伝統薬は、健康維持食品へ。

(もっ)(こう)の代わりに阿仙を増やして。今しは富山の製薬会社さんに、委託で作ってもうとんやさ。でも薬効は、昔と代りませんに」。と治さん。

奥座敷には、江戸時代の貴重な製薬道具から、製丸機までが一堂に保存されている。

「この人は独身やで、私とこの娘が継いでくるとええんやけど。ご先祖さんが遺した、伝統の家業やでな。壊したるんと、壊れてくんのとは違うで」。

写真は参考

瑞子さんは、享保8(1723)年に宮家より賜った、大和大掾の許状を見つめた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 374」」への9件のフィードバック

  1. 『越中富山の萬金丹』と言うフレーズが思い出されましたが、いつの頃の記憶なのでしょう。小さい頃、家にあったのかなぁ。

    1. 毎月毎月薬箱の中身の使用状況を確認しにやって来た、富山の薬屋さんなら、有無を言わさず『越中富山の萬金丹』を、お持ちになっていたと思います。
      家にも富山の薬屋さんがやって来ていたものです。
      ぼくも越中富山の薬屋さんがやって来ると、紙風船やら昆布飴とかがいただければ、それはそれで愉しみだったものです。

  2. 「萬金丹」
    万能薬って聞いた事があるけど・・
    恋の病には効くのか?
    皆さん恋の悩んでいる方
    「口の堅い行列の出来るヤマもモ恋愛相談室」へ
    どうぞご利用下さい。
    勿論!オカミノファミリーの皆さんなら格安で・・!

    1. いよいよ、そう来ましたかぁ!
      さすが熟女好きな落ち武者殿ですなぁ。

  3. 「天職一芸〜あの日のpoem374」
    「小西萬金丹当主」
    越中富山の薬屋さん 
    懐かしいですね。一瞬でタイムスリップしてしまいました。
    柳行李を手際よく扱ってみえて
    正座してお話を聞いていると
    お薬の匂いがついた紙の風船がもらえるんです。 嬉しかったです。

    1. あっそうでしたっけ?
      ぼくはてっきり桐の小型の箪笥のようなものだったと、記憶を捻じ曲げていたようですが、柳行李だったかもしれません(汗)

  4. 苦そうだけど効きそう(笑)
    我が家も最近まで 置き薬ありましたけど チェックし入れ替えする際 スーツケースばりの鞄に新しい薬が並んでて。
    タブレットで ピッピッと押して終了。
    でも子供の頃は 確か木製で薄い引き出しがたくさんある書類ケースみたいな中から 薬を出して交換してくれてたような気が…。ワクワクしながら見てた記憶があります。あと紙風船を期待して( ◠‿◠ )
    お腹の薬と言えば『三光丸』という薬が入ってました。苦かったなぁ〜。

    1. 紙風船も確かにいただいた覚えがありました。
      仰る通り、引き出しがたくさんある、小型の箪笥のような桐の箱?を、薬売りのオジサンが唐草模様だったかの風呂敷に、包んで背負ってやって来ていた記憶があります。
      いゃあ、懐かしい!

  5. I’m now not positive the place you’re getting your information,
    however good topic. I needs to spend a while
    finding out much more or working out more. Thanks for great information I used to be in search of this
    information for my mission.

Katharina へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です