「天職一芸~あの日のPoem 368」

今日の「天職人」は、愛知県新城市出沢の「養蚕農家」。(平成22年5月8日毎日新聞掲載)

小さな()()のお蚕が いつの間にやら中指大           桑の葉抱えガジゴジと 「たあんとお食べ絹になれ」       ()(かげ)明神おしら様 (はる)()が嫁にゆく日まで            穢れも知らぬ白無垢の 真白き繭となるように

愛知県新城市出沢すざわで大正時代から続く、養蚕農家三代目の海野ひささんを訪ねた。

「真っ黒な1㍉ばっかの()()が、5(れい)せると7~8㌢のドッチ(サナギ)になるだ。そいで2日も糸を吐きゃあ、真っ白な繭玉だわ」。久榮さんは、腰の桑摘み籠を外した。

久榮さんは大正14(1925)年、7人兄弟の長男として誕生。

「小学生になった昭和8年頃は、養蚕が大流行でのう。寺と商店以外、村のほとんどのもんが、養蚕せよっただ。輸出が盛んな時代やったで」。

尋常高等小学校を出ると産業試験場で学び、昭和16年に家業へ。

しかしその年も暮れ、真珠湾攻撃を境に日米が開戦。

絹糸輸出は中断、養蚕も衰退へ。

皮肉にもその前年には、養蚕業をさらに圧迫することとなるナイロン・ストッキングが、全米で発売されていた。

やがて日本は敗戦へ。

欧米では、化繊に押され絹需要が減退。

逆に国内では和服の需要が高まり、養蚕業も一旦活気を取り戻すものの、やがて中国、韓国からの輸入絹糸に押される憂き目に。

さらに昭和も50年代に入ると、和服離れが加速。

養蚕業全体が不況の澱みに呑み込まれた。

「まあ今残っとるのは、県内に2軒だけらあ。それでも今でも欠かさず36年間、家の繭を群馬県で絹糸にしてまって、伊勢神宮の天照大神に『三河赤引きの糸』として奉納せるだあ」。

写真は参考

久榮さんは昭和21年、近在からみつ子さんを妻に迎え、一男四女を授かった。

「一目見たとき、これだぞっと嫁に決めただ。それがもうはい孫が15人らあ」。

養蚕は、毎年5月5日の()き立て(孵化した毛蚕を羽箒(はぼうき)で新たな箱状の蚕座(さんざ)に移す作業)から10月初旬の桑の葉の終りまで。

掃き立ての日取りに合わせ、種屋が卵から毛蚕に孵化させた状態で仕入れる。

「種屋が卵をシート状の物に、均等に付着させて冷蔵せるもんで、それを『1枚くりょ、2枚くりょ』ってな感じて注文せるだ」。

1枚のシートには、卵が10㌘、約20.000匹の毛蚕となる。

その後、桑の新芽を2㍉ほどに刻んで与え、風通しの良い場所で飼育。

そしてサナギになるまで約1ヶ月(夏は20日)で5齢(5回の脱皮)し、丸2日糸を吐き続け繭玉となる。

「繭を作っとる時に揺すったると、鼻突きしてまって繭の内側が汚れてまうだ」。

こうして最高級品の三河赤引き糸が紡がれる。

「そんでも一向に相場は上がらん。昔っから米1俵が、蚕10貫目と決まってまって」。

だが夫婦は、お蚕様で5人の子を見事に育て上げた。

「娘4人の成人式には、家の2等や3等繭で晴れ着を拵えて」と、みつ子さん。

「私の晴れ着を、洗い直しに出して娘にも着せてねぇ」と、岡崎市に嫁いだ次女の直子さん。

「ほんでも汚れ落として洗ってまうだけで、4万円も持ってかれたらしいだあ」。

久榮さんの言葉に、親子水入らずの笑い声。

山鳥たちも釣られて鳴いた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 368」」への14件のフィードバック

  1. 「天職一芸〜あの日のpoem 368」
    「養蚕農家」
    凄いですね。たくさん いますね。
    小学校の学校帰りによく眺めて 帰っていました。卵がシートになって売られていたとは 思いもしなかったです。風通しの良いところで飼われていました。プールの帰りにも
    眺めていたような気がしてます。
    地図記号にも桑畑の記号がありましたもんね。

  2. 最近、大河ドラマでも出て来てましたよね。生き物相手の仕事も大変。それにしても、子供5人に孫15人とはご立派⤴️

  3. 蚕が絹に・・
    これを見付けた人は凄い!
    だって成虫は蛾でしょう!
    私なら気が付かないし気持ち悪いと思う!
    オカダさん!
    ライブの時にシルクのシャツなんていいよねぇ!
    洗濯大変だけど⤴
    サクラの咲く季節になりました。
    オカダさんの曲「桜風」なんていいよねぇ~~♪
    その内、気が向いたらお聞かせ下さい!

    1. 田舎の従兄妹の家で夏休みの自由研究用に、蚕の繭玉を小さな段ボールに一杯貰って来たことがありました。
      標本用に2個ほど使った後、繭玉の入った段ボールの蓋をして、そのまま学習机の一番大きな引き出しに仕舞って、そんなこともすっかり忘れ果てていたある夜。
      引き出しの中から、バサバサバサと音がするのでビックリして、段ボールの蓋を開けてこれまた仰天!
      部屋中「♪モスラ~ヤ、モスラ~ヤ♪」状態となり、鱗粉が飛び散り霧のようででした(汗)

      1. 「うひょひょひょ ひょ」と
        変な笑いかたで またもや
        笑ってしまいました。でも
        想像したら 「きゃあ〜!!」
        でした。その場に居合わせたら
        気絶してます。よくぞご無事で

        最近 絹のしつけ糸を針に通そうとして時間がかかり過ぎてトホホでした。お蚕様の糸 そのままのようだったので もう一度
        見直して見ます。

        1. お蚕様の糸って独特の艶と風合いがあって、肌触りも抜群ですものね。

  4. 小6ぐらいの時、近所にも桑畑がけっこうありました。そして近くの方から幼虫を少し貰って、お菓子箱の中で飼った事があります。桑の葉を沢山食べる様子が可愛くて、ず〜っと見ていました。
    結局、繭から蛾になって飛んでいってしまいましたが、今も大切な思い出です。
    オカダさんも、お好きそうですね。

  5. いつの時代にどんな人が発見したんだろう?
    蚕から絹糸だなんて。
    想像するだけでワクワクしちゃう(笑)
    ブログ内の写真を見て ヒャ〜っと背中をザワザワさせながら(苦手なので) ふっと頭に浮かんだ事が…。
    上皇后美智子さまが 養蚕作業をされてる姿や映画『あゝ野麦峠』の工場の場面です。
    機械化されたりしてるとは言え 今もなお造られているわけで…
    上手く言えないけど 凄いなぁ。

    1. いずれにしても、化繊とは一味も二味も違う、神秘的な産物ですよねぇ。

  6. It’s really a nice and useful piece of information. I am satisfied that you simply shared this helpful info
    with us. Please stay us up to date like this. Thank you for sharing.

虚舟 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です