「コロナで規模は縮小されても、三寺まいりは祈りの静かな祭典!」

来たる1月15日は、飛騨市古川町の「三寺まいり」です。

しかし今年は、コロナの影響もあり規模縮小とのことです。

でも地元飛騨古川の方々にとってこの「三寺まいり」は、何があっても無くとも、200年以上も前から続く独特の伝統風習。

親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしであり、掛け替えのない静かな雪闇に、そっと和蝋燭を灯し手を合わせ祈る祭典です。

その昔野麦峠を越え、信州へ糸引きの出稼ぎに行った年頃の娘たちが、この日は着飾り瀬戸川の川べりを歩き、三つの寺に手を合わせ良縁を期したそうです。

それがいつしか「嫁を見立ての三寺まいり…」とまで、飛騨古川の小唄にも唄われるようになり、縁結びが叶うおまいりとして全国に知られていったものです。

ぼくは仮初めにも、未だ飛騨市さんから「観光大使を辞退願いたい」とのお言葉もありませんので、厚かましくも飛騨市さんに何のご恩返しも出来ないまま、「飛騨市観光大使」を名乗らせていただいております。

大恩ある飛騨市の皆々様に申し訳ない限りです。

せめて今ぼくに出来ることは、ぼくの唄の「三寺まいり」をブログにアップさせていただくくらいです。

でもいつか、いつの日か、飛騨市の皆様のご恩に報いるつもりです。

「三寺まいり」

詩・曲・歌/オカダ ミノル

瀬戸川に 明りが燈る 雪闇浮かぶ 白壁土蔵

 千の和灯り 千の恋 千の祈り 白い雪

飛騨古川 三寺まいり 娘御たちの 願い叶えや

瀬戸川に 灯篭流し お七夜(しちや)様に 掌を合わす

 千の和灯り 千の恋  千の祈り 白い雪

寒の古川 三寺まいり 娘御たちに 縁紡げや

 嫁を見立ての 寺詣り 小唄も囃す 白い息

飛騨古川 三寺まいり 娘御たちの 願い届けや

どうかどうかコロナを一日も早く乗り越え、再び皆様と共に飛騨古川の「三寺まいり」に詣でることができますように!

今年も遠くからではありますが、飛騨古川の地に向かって手を合わせたいと思います。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「コロナで規模は縮小されても、三寺まいりは祈りの静かな祭典!」」への15件のフィードバック

  1. ニュースで雪ろうそくの用意をしてると有りました。規模縮小なれど開催できる事に安堵しています。1度は行きたい古川の地、早くコロナの収息を願うばかりです。今の自分にできる事はコロナにかからないように努力する事かな。

    1. そうそう!
      自己防衛をし過ぎても、し過ぎってことはなさそうだものねぇ。
      ヒロちゃんもくれぐれもご用心を!

  2. 飛騨古川 「 三寺まいり 」
    規模縮小でも開催されるそうで ホッ‼️(^-^ゞ

    観光大使のオカダさんの点灯式も カッコ良かったもんね~ ☆ ♪ (*^ー^)ノ♪
    オカダさんのあのマント姿 もう一度 見たいなー (〃^ー^〃)

    そして あの巨大な雪像ろうそくのライトアップ 幻想的で ずっと見ていたい❕ と思えましたね o(*⌒―⌒*)o

    1. 今年は雪が多いようですから、本来なら沢山の方がカメラ片手においでになった事でしょうねぇ。

  3. 何年か前のニュースで、オカダさんと都竹市長との、雪像ロウソクの点灯式を見たのを懐かしく思い出しました。

  4. 今晩は。
    コロナの影響で三寺まいり規模縮小でも出来て良かったですね。
    私は、三寺まいりに行った事が、有りません。
    コロナが早く終息します様に。

  5. 三寺まいり… 行われるんですね。
    きっと願いはひとつ。
    私も手を合わせながら願い続けようと思います。
    そして 今まで以上に緊張感を持って 感染しない 感染させないようにしなければ!

  6. 「三寺まいり」
    良い時に行かせてもらえたと
    つくづく思います。
    今でも こうして思うことができますから それは それで 幸せです。

  7. 飛騨市古川町の「三寺まいり」
    200年以上も続いているとのこと。尊いことですね。

    オカダさんの「三寺まいり」
    尊い楽曲をありがとうございます。

    1. とんでもございません。
      もう一度、雪深い飛騨古川の地で、心の底から「三寺まいり」を唄ってみたいものです。
      たとえ指先が寒さでかじかんで、ギターが弾きにくくっても!

  8. 三寺参りバスツアーの前の、白川村から飛騨市、高山に泊まったバスツアー。オカダさんのお寺コンサートもありましたね。アノ時に旅館から頂いたお箸を今も使用しています!

    1. その春慶塗のお箸は、旅館田邊の女将さんからのプレゼントでしたねぇ。

高木ともふみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です