「近江商人発祥地の日野町紀行①」

ここは、9月下旬にフラッと訪ねた、近江商人発祥の地の一つ、日野町です。

さっそくご覧のような、元禄14年創業の「萬病感應丸(まんびょうかんのうがん)正野 玄三(しょうの げんぞう)」の看板に目を奪われ、吸い込まれるように店内へ!

すると何と何と!

ここが店内で、近江商人発祥の地の一つ、日野町の観光案内所でした。

こんなしっとりとした、佇まいの一角にありました。

コロナの影響もあり、閑散としていて、ぼくにとっては何より最高の場所でした。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「近江商人発祥地の日野町紀行①」」への11件のフィードバック

  1. 良き日に恵まれましたね。
    今、またお出掛けを控えなくては
    いけないのでブログの中で旅気分を味わえて嬉しいです。

  2. オカダさんのブログを読んでてハッ!っと気付いた。今年、愛知県から出ていない。新舞子、香嵐渓、蒲郡=県内だわ。金山、栄、名駅=市内じゃん。エェ〰〰〰ッ!!

    1. 人のいないところ、人の少ない所を選んで、コロナの時代は小旅をするのが精一杯ですよね。

  3. チョツと人見知りの岡田さんにはピッタリのんびりゆっくりできたのでしょうね(*^-^)大勢で行くのも好きですが独り旅、自由気まま旅も良いですよね。高山、京都に行っただけですが今は時刻表とにらめっこしながらアソコへ行く計画中です。岡田さんならわかりますよ(笑)

  4. こんにちは。
    ・近江商人発祥地の日野町紀行①を、読みました。続きのお話楽しみです。

    ・ブログを、見て近江に行った気分になりました。観光案内所(お店)に、色々な商品が有りますね。

    ・近江の町景色が、良いですね。近江素敵な町ですね。

    ・コロナの影響で閑散していたのですね。 オカダミノルさんにとっては何よりも最高の場所で、良かったですね。

  5. 近江商人発祥の地のひとつ、日野市の観光案内所。きっと私なら、歴史を学びに訪ねたのに いきなりお土産に足が止まってしまいそうです。

    1. いやいや分かりますとも。
      各地のお土産から、その土地の歴史や文化に風土を学べることも大いにありますもの。

  6. 迫力があるし なんだか重厚感もあるような看板ですね。
    やっぱり足が向いて チラッと覗いちゃうかも(笑)
    天気にも恵まれたんですね。
    オカダさんが旅に出る時って いつも晴れの日が多い気がするけど もしかして晴れ男なのかな?( ◠‿◠ )

    1. ぼくって自分では晴れ男だと思っていたのですが、前のラジオ番組のイベントでは、雨男呼ばわりされたりしたものです。
      どこかのどなたかと一緒だと、ぼくの晴れ男のパワーが翳るのでしょうかねぇ。

井坂十蔵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です