「魔法の茶の間」2011年7月21日(オカダミノル著)

昭和の半ば。
欧米人は日本の住宅事情を、「ウサギ小屋だ」と揶揄。
だが当時の日本人は、どんなに蔑まれようと、見事に高度成長を成し遂げた。
我が家の両親もその時代を生き、社会の底を這うようにぼくを育て上げた。
恐らく父母の唯一の愉しみは、家族が寄り添う一時(ひととき)だったことだろう。
六畳一間のアパート。
台所も炊事場も便所も共同。
風呂は銭湯通い。
折り畳み式の丸い卓袱台を囲み、倹しい食事を分け合った。

夜も更ければ、卓袱台を折り畳み、煎餅布団を並べた寝床へと早変わり。
それが昭和半ばの高度成長を影で支えた、「魔法の茶の間」である。
寝食も苦楽も綯い交ぜに、それでも明日を信じて夢見た家族の団欒。
昭和も三十年代に入ると、三種の神器が登場。
やがて我が家にも、月賦で手に入れた白黒テレビがやって来た。
「じゃあ、スイッチ入れますで」。
電気屋のオヤジの声に、茶の間で正座しブラウン管に目を凝らした。
するとザザーッという音と共に走査線が走り、ゆっくりと映像が浮かび上がる。
さしもの母も威儀を正し、二礼二拍手一礼でテレビ様に礼を尽くしたほどである。
白黒テレビの放送から58年。
カラー化からデジタルの世へ。
画像の鮮明さには、まったくもって目を瞠る。
だが豊かさの影で、失ったものも数多い。
茶の間に卓袱台、そして何よりテレビを取り巻く家族の姿だ。
果たしてそれは喜ぶべきか?
茶の間が家族の居場所だった、そんな時代を生きたぼくには到底分からぬ。
今よりずっと貧しかったあの時代。
だが茶の間はいつも、今とは到底比べ物にならぬほど、家族みんなの笑い声で溢れ返っていた。
生まれ育った原風景ともいえる、まだまだ貧しかった昭和半ばを、こんなにも心苦しいほど愛しく思えてしまうのは、そろそろお迎えが近付いた証でしょうか?
あの頃は、手塚ワールドに描かれた未来に、憧れてならなかったものでした。
しかしどうでしょう?
少なくとも手塚先生が描かれた世界が、現実のものとなって来た今、世界中の人々は本当に豊かになって幸せを享受しているのでしょうか?
今でも手塚先生がご健在であれば、これから先の未来を教えていただきたいものです。
昭和半ばを生きた少年少女は、誰しもが手塚先生の描いたアトムやウランちゃん同様、手塚先生の子どもであったのです。
もしかしたら手塚先生は、ドラマ「JIN」のように、未来から昭和半ばの混迷期においでになった方だったのではなかろうかと、ふと思うこの頃でもあります。
悍ましい未来ならば、決して覗き見たくもないものですが、ほんのちょっぴりでも明るく希望の持てる未来ならば、こっそり覗き見て、それを糧に今日を倹しく生きたいと願うばかりです。
今夜は、そんな昭和半ばの心の原風景を歌にした「まあちゃんのママゴト」お聴きください。
『まあちゃんのママゴト』
詩・曲・唄/オカダミノル

垣根に背伸びぼくを呼ぶのは ドングリ眼のまあちゃん
ラジオ体操に遅れるわと おませな口ぶりを真似た
お昼寝の後は決まって 自慢のママゴト広げて
プラスチチックのオムレツ差し出し 「さあ、召し上がれあなた」
今夜は娘も夢の中さ たまにゃ二人でどうだい
当たり目安酒酌み交わせば 娘が起き出し「私も」
起き抜けの後は決まって 自慢のママゴト広げて
塩化ビニールの海老フライを 「さあ、召し上がれあなた」
ねぇまあちゃんやっぱり 遺伝子は侮れないね
小さな君と瓜二つの おませな横顔愛しい
★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「卓袱台の思い出」。
わが家の一番古い記憶の中の卓袱台は、丸い直径90cm程の、木製の折り畳み式のものでした。
そのちっぽけな卓袱台を囲み、家族三人でささやかな朝餉と夕餉を囲んだものです。
このちっぽけな卓袱台の利点は、面積が狭いせいもあって、どんなおかずも大皿にテンコ盛り。中央にデーンと据えられ、家族三人でそれを突き合う。だから嫌いな物は箸でこっそり両親の正面に移動させ、あたかもちゃあんと食べた振りをしてごまかせたのも好都合だったものです。そして何より、食後の洗い物が少なく済んだのは、いつも赤切れだらけだった母にとって、好都合であったことでしょう。
それがいつしか長方形でデコラ張りの折り畳み式のテーブルに代わり、やがて炬燵の付いた卓袱台へと進化していったものでした。
皆々様の卓袱台の思い出話を、ぜひお聞かせください。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
・今晩は。
・11/1(日)動画(まあちゃんのママゴト 弾き語り)を、見ました。
・まあちゃんのママゴトの弾き語り良かったです。
・私も昔(子供の時)に戻りたいと思った事が、有ります。 戻ったら苦労するのなら そのままの方が、良いです。
(テーマ)卓袱台の思い出
考えて見ました。
・私は、卓袱台を、実際に見た事が有りません。
・卓袱台でご飯を、食べた事が有りません。
私は、子供の頃からテーブルで、ご飯を食べていました。
卓袱台は脚のしっかり付いた重たいのが六畳の板間にあり座れば痛いので必ず皆が自分のうすペラい座布団をもっていき座りご飯を食べてましたよ。
『ママゴト』は買って貰えなかったからチョツとかけた茶碗やお皿、ヒビの入ったお椀、缶切りで空けたカンカン等をママゴとに使ってた記憶が有りますよ。だから小さい頃から手を滑らせて割った事はなかったよ。
ぼくの近所の女の子のおママゴト道具にも、欠け茶碗や穴の開いた片手鍋なんかがありましたぁ。
おはようございます。お久し振りです・・・気がつけばもう11月になってカレンダーもあと2枚です
今年もあっという間の1年だったです・・まあちゃんのままごとって自分の中ではなんか癒される1曲なんですよ。やっぱり父親になったからかな・・・? そんな息子も今日で4歳になりました 生まれた時はほんとに皆さんにお祝いしてもらってね~ 息子も随分成長しましてやんちゃになってきましたよ(笑)父親である自分と言えば・・・・ ん~? 成長してるのか?それとも老化してるのかな~(泣)
今月も宜しくお願いします
そうかぁ!
幹ちゃん、4歳のお誕生日かぁ!
早いよねぇ!
逢いたいなぁ!
11月10日の火曜Liveブログで、遅ればせながら幹ちゃんのお祝いさせていただきますからねぇ。
円形卓袱台、あったなぁ⤴️我が家にも。卓袱台をひっくり返して乗って遊んでた。でもあれって何に見立てて遊んでたんだっけ(汗)
そりゃあ、孫悟空のキントン雲じゃないでしょうか???
なぁ~んちゃって!
幼い頃のオカダさんと若かりし頃のお母様の写真は、大切な宝物ですね!
オカダさんは、目がクリクリしてとてもかわいらしくて、お母様似ですね
(*^^*)
2017年のオカダさんのリサイタルの時、バックの大きなスクリーンに映し出された写真の中の1枚ですね★
またライブでオカダさんの弾き語りをお聴きしたいです♪
そろそろコロナもおとなしくなるかと思いきや、またしても予断を許さぬ状況になりつつあり、Liveも遠退くばかりで悔しい思いです。
まぁるい卓袱台、懐かしいなぁ!
子どもの頃は、狭い家だったので、おとうちゃんとおかあちゃんと私が寝るときは、ちやっちゃと卓袱台を畳んでタンスにもたせ掛けて、布団を敷いていました。
そうですか!
ぼくの家も、まったく仰る通りでした!!!
でもそれがまったく苦にならなかったんですから不思議でなりません。
今はそうしたくても、周りに者が溢れかえっていて、そんな風にはチャチャッと行きませんよねぇ。
大阪万博で展示されていたモノで、現在実用化しているものは、携帯電話、リニアモーターカー、ロボットなどありますが、当時の世の中の雰囲気と比べて今の世の雰囲気はどうでしょう?自分たちの世代は、まさしく高度成長と共に成長して、日本経済の衰退と共に老化していると実感!
モノの豊かさに比べ、心の在り方はさもしくなるばかりの今日ですよねぇ。
お写真の可愛い、お坊っちゃまはオカダさんですか?
右側のモダンで美しい方は、お母様ですか?
恥ずかしながら、ぼくの幼い日です。
右側が、ぼくのお母ちゃんです!
リサイタルの時の、「もしも生まれ代われたなら」の前の朗読の際のスライド映像です。
小学生の頃 未来の絵を描いた事があって 今まさしくそんな感じ…いや それ以上になってて 凄い時代になったんだなぁ〜と思うけど じゃあ心が豊かになったのか?と 問うても YESとは言えない気がします。
私にとっては やっぱり人との繋がりが大切で 親子であったり 他人とであったり。ママごとも大人のやりとりを真似っこしてる大事なお遊び。
何が本当の幸せか?なんてわからないけど 最期は ”出逢えて良かった” と思い ” あなたに出逢えて良かった” と思われるのが 私にとっての幸せなのかも知れません(笑)
” あなたに出逢えて良かった”と言われる生き方を、残りの人生でしたいものです!
かわいすきます。オカダさん!!
これこそ目の中に入れても ですね。
まあるい卓袱台には あこがれます。
家のは木製の長方形で引き出しがついてました。それに合わせて子供用の椅子を作ってもらいました。この椅子は
母のミシンの椅子がテーブルがわりになって おままごとやら幼稚園ごっこの椅子になりました。何もなくても遊べてました。
何もかもが楽しかったです。
それは今につづくです。
昭和の子供たちは、今の子供たちと違い、あり溢れる物こそありませんが、物がない分、知恵を絞ってなにかかにかで代用できるくらい、想像力が逞しかったのかも!!!
ちゃぶ台、ウチは四角いやつで脚がバタンバタンと折りたためるやつを使ってました。テレビが入る前は、余暇をどう使うか考えることもなく、自然と娯楽を見つけとったし、もっと家族の団欒があったと思います。子供らが家にいた時は食事中はテレビをつけることはしないようにしてました(帰宅が遅かったので平日はあまり自信ないですが)。今は家内と一方向を見て食事をしております。その先に有るのはテレビです。
それにつけても、オカダさんの幼少時のお写真、ご母堂様が横から幼子を眺めるお姿、僕もジワっときました。左手が写っているのはご尊父様でしょうか。僕にも似たような構図の写真がありました。
昭和半ばの古ぼけた白黒写真です。
左手が写っているのは、ランニングシャツ一丁のお父ちゃんです。
かけがえのない残像です。