「昭和を偲ぶ徒然文庫 4話」~「After you」

「敵性語が生きる道具に」2011年5月26日(オカダミノル著)

一億の民がラジオの前で、陛下の玉音に初めて触れ、項垂れ、そして涙した、昭和二十年八月十五日のあの日。

だが、小川菊松だけは違っていた。

出先の千葉で玉音に接すると、急ぎ都内へ取って返したという。

それから一月が過ぎた九月十五日。

小川が企画した「日米會話手帳」が、科学教材社から出版された。

四六半裁判(縦約十センチ、横約十三センチ)、三十二ページ、定価八十銭。

わずか三ヶ月で、三百六十万部を売り尽した。

誰もが食うだけでやっとの時代に。

当時の人口はおよそ七千二百万人。

老若男女を問わず、二十人に一人が手にした勘定となる。

当時のゴールデンバットが一箱三十五銭。

それと比べれば、決して安くはない代物だ。

それでも多くの人々は、空腹と引き替えにこの手帳を手にした。

表紙を捲ると目次の次に「有難うArigato Thank you! サンキュー」と、日本語・ローマ字・英語・カタカナ読みの順に表記され、日常会話、買い物、道の尋ね方までの三章で構成されている。(資料協力/林哲夫氏)

終戦を境に価値観が一変する中、昨日までの敵性語は、今日を行き抜く道具となった。

だから「ギブ・ミー・チョコレート」や、「パパママ ピカドンでハングリーハングリー」さえ、瞬く間に子どもたちにも伝播した。

今日(こんにち)のように「ちょっと家族でハワイへ」などと言う、お気楽な時代が訪れようとは、誰も努々(ゆめゆめ)思いもしなかった敗戦間もないころ。

きっと誰の目にも世界は、呆れ返るほど遠くに見えたに違いない。

敗戦からわずか一月後の事。

最前線の歩兵として戦地を彷徨った父は、突然敗戦を知り捕虜となり、帰国できる日を今か今かと待ち侘びていたことだろう。

そんな我が父がまだ帰国の途にも着けぬ間にも、あっという間に敵性語は敵性語で無くなり、逆にこれからは英語だぁとばかりに、ベストセラーを記録するとは!

この国の民の変わり身の早さには、ただただ驚かされるばかりである。

しかしよくよく考えれば、戦争へと全ての民を追い込んだ、当時の愚かなる軍部や政権の指導者たちの描いた絵空事の行く末を、賢明なる多くの民が見越していたのだろう。

いつか敗戦という苦渋を味わいながらも、誰一人として家族を戦火で失うことのない、貧しくも平和な世が訪れることをひたすら信じて!

そして敗戦後の世界の趨勢を、肌で感じていた証が、いち早く敵性語と言うレッテルを貼られた英語を、身近なものとして使いこなしたいと!

戦後間もない混乱期にあって、この日米英會会話手帳がバカ売れした現象は、これまで軍により言論を封じられた民たちの怒りそのものだったのではないかと思えてなりません。

人が人を殺めて罷り通るような戦争は、あの日をもって終わりにすることこそが、あの忌まわしき戦争で犠牲になられた方々への、供養ではないのでしょうか?

もしも今がまだ、あの忌まわしい戦火の渦中であったら、この曲を唄おうものなら、憲兵隊に連行されたかも知れませんね。

そう思うと、憲法で護られた言論の自由は、如何に尊いものであるかと感じてしまいます。

今日は「After you」をお聴きください。

「After you」

詩・曲・歌/オカダ ミノル

After you どうぞ君がお先にぼくは君の後を 追い越さぬように見守るだけ

After you もしも君がそこに蹲るならぼくが 直ぐに駆け付けて手を差し出そう

 哀しみ詰めた 重い荷物は  もう捨て去って 心開いて

After you どうぞ君がお先に君はぼくの心を 導く一筋の燈火

After you 君が道に迷えばぼくは風を集めて 草木を靡(なび)かせ君を導こう

After you 君の行く先を嵐が塞ごうとも ぼくは壁となり立ちはだかろう

 鈍色(にびいろ)した 重い雲でも  明日になれば 流れ去ってゆく

After you 君を見守ろうぼくの命の灯が 消え入るその日の来るまで

 After youぼくが前を行くなら  君がはぐれてしまわないだろうか

After you だから君が先に君はぼくの心を 導く一筋の燈火

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「子どもの頃のあなたにとってのベストセラー」。

ぼくにとってのベストセラーは、お父ちゃんが自転車に二人乗りで乗せてくれ、わざわざ隣町の本屋まで出向き、お父ちゃんのなけなしの小遣いを叩いて買ってくれた、「エイトマン」の漫画本です。

表紙も擦り切れるほど、何度も何度も読み返したものでした。

それはそうとあの本、いったいどこへやってしまったのやら?

皆様にとっての子どもの頃のベストセラーとは、どんな作品でしたでしょうか?

何もベストセラーは、児童書でも小説でも、伝記でも漫画でも構いません。

とにかくあなたが何度も何度も読み返したり、どうしても欲しくって仕方なかった、そんな書物の思い出を教えてください。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和を偲ぶ徒然文庫 4話」~「After you」」への14件のフィードバック

  1. 今晩は。

    10/18(日)動画(アフターユー 弾き語り)を、見ました。

    アフターユーの弾き語り素晴らしかったです。

    アフターユー好きな曲です。歌詞が、良いですね。

    私は、日米会話手帳が、昭和20年9月に出版された事知りませんでした。
    勉強になりました。

    (テーマ)子供の頃のあなたのベストセラー
    考えてみました。

    ・難しいですね。考えて見ましたが、思い付きませんね。本ではないのですが、ポケットモンスターですね。ゲームを、やっていました。

  2. 本は見るのも読むのも隙でしたよ。
    食いしん坊の私は『グリとグラ』の森でパンケーキを焼く物語が好きでしたね。

  3. サザエさんかなぁ~。
    子供の頃、我が家には、サザエさんやいじわるばあさんの漫画本が、沢山ありました。
    まだ数冊残ってますので、昨晩読んでましたら、今でも笑える話しばかりなんですよ。
    たった4コマの世界に、起承転結があり物語があるって、凄いなと思いますけどねぇ~。

    1. 4コマ漫画の完成度には、ただただ呆れ返るほど感動させられたりしたものです。
      凄いですよねぇ。
      そんな4コマで言いたいこと、伝えたいことをまとめられるって!

  4. ひらがなとカタカナが、やっと読めるようになった子供の頃、「101匹わんちゃん大行進」と言う本を買って貰いました。主人公犬ボンゴの奥さんの名前を「パーデシタ」と読み「???パーデシタぁ?」よ〜く見たら「パーディタ」でした(汗)今でも、思い出すと笑ってしまう一冊です。

    1. そう言う子どもの頃の香ってな思い込みってありますよねぇ。
      家の娘は、三輪車の事を「チリンタ」と呼んでいましたもの。

  5. 「子供の頃のベストセラー」
    何でも大切にしすぎていたので本の形が変わるくらい 曲がってしまったのは
    学校でいただいた歌の本だっと
    思い出していました。黄緑色で手のひらサイズで楽譜もついて歌詞もついて
    今なら もう 字がちっちゃすぎて
    読めないと思います。

    1. 何でもそうやって大切に大切にされていた事は、素晴らしいですねぇ。
      教科書とかの表紙に、百貨店の包装紙で、お母ちゃんが手製のブックカバーを掛けてくれたことを思い出しましたぁ!

  6. 小川菊松氏の素早い行動力!
    頭の回転の速さもさることながら オカダさんが書かれた通り 行く末を見越していたんでしょうね。
    前を向かなきゃ生きていけない時代…
    身体の奥底にある力強さなるものは 尊敬に値するもののような気がします。

    1. 変わり身の早さは、何もあざとく金儲けをするだけの手段ではなく、身を、家族を護り抜く術であったのかも知れませんよねぇ。

  7. 『子供の頃のベストセラー』
    小学生の頃は 学研の「○年の科学」という本でしたね。付録だけが魅力だったと思います(笑)
    毎月 学研のおばちゃんが届けてくれて 妹と付録で遊んでた記憶があります。
    この後は 漫画「マーガレット」そして「平凡」「明星」へと少しずつ大人の階段を登って行ったって感じですね( ◠‿◠ )

    1. そうですよねぇ。
      その時代時代に、その成長ぶりに合わせたベストセラーってあるんですものねぇ。

まさこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です