「天職一芸~あの日のPoem 235」

今日の「天職人」は、名古屋市中川区の「竹細工職人」。(平成十九年六月五日毎日新聞掲載)

小さな両手すり合わせ まるで何かを念ずよに      両の掌(てのひら)繰り出せば クルクル上がる竹蜻蛉(たけとんぼ)                      春のそよ風羽根に受け 大きく空に舞い上がる      君はキャッキャと追い掛ける 夏の気配の蓮華畑

名古屋市中川区で明治二(1869)年創業の籠由商店。三代目竹細工職人の高田定雄さんを訪ねた。

写真は参考

「こんな太っとい指しとったら、女にもてんて」。そう老人は、節くれ立った掌を差し出した。

定雄さんは昭和七(1932)年に四人兄弟の長男として誕生。

「御園座の裏手で生まれて、戦時中の道路疎開で観光ホテルの裏っ側へ。そしたらそこが今度は空襲で焼けてまって」。

戦火を避け母の在所に疎開中のことだった。

「卒業証書貰ったもんで、両親に見せたろうと思って実家に戻ったら焼け野原だて。両親はどこ行ってまったかと探しとったら、防空壕から顔を覗かせとったわ」。その夏戦争は終わった。

その後、第一工業学校へと進学。

「そんでもかんわ。預金封鎖の時代だったし、月謝も納められん。でも父にそんなことよう言えんかったわ」。十五歳の年に中退し、家業に入った。

「最初は父のゆうなりだわさ」。蛙の子は蛙。見よう見真似で父を模倣した。

「真竹は岡崎市の額田か岐阜県明智のもんがええ」。

製品の寸法に合わせ真竹を切り落とし、苛性ソーダで煮て脂を落とし天日に一週間晒す。

それを両刀鉈で割り、製品の仕様に応じて籤(ひご)へと割く。

「これは笊蕎麦の笊に当たる『サナ』だわ。夏場が最盛期だで」。

サナは幅約十五㌢、長さ約二十㌢。

まず三分五厘の竹をさらに四本に割き、抜き板の上に並べる。

「竹の癖を見ながら、青みの色合いを揃えんと」。

次に編み台の上に長さ約十五㌢の竹籤を一本ずつ並べ、綿糸を巻いた糸巻きの独楽で、籤の両端と真ん中の三箇所を編み上げる。

独楽の自重を錘に籤二十六本を編み、その両端に幅約一㌢弱の縁竹を取り付ける。

いずれの独楽も永年の手垢で、艶々な光を放つ。

「戦時中の疎開先で、大水が出て流れ着いた材木を、父が独楽にしたんだわ」。定雄さんは艶のある独楽を手に取り、しみじみとつぶやいた。

昭和三十四(1959)年、三年程の交際を経て美智子さんと結婚。

「馴れ初めなんて、そんなもんロマンスだがや」。

当時青年団の団長だった定雄さんは、知多へのバス旅行を計画。

そのバスガイドが美智子さんであった。しかし子宝には縁が無かった。

「そんなもん、子供の作り方を学校で教(おそ)えてまえなんだで」。

寡黙に作業場の座敷ではや六十年。

定雄さんの指先は規則正しく籤を繰る。

「商品の数なんて無限だわさ」。

写真は参考

ホテルや料亭の季節料理を盛る手付き籠や、料理の盛り付けを引き立てる飾りの袖垣、魚籠(びく)から買い物籠まで。職人の閃きが新たな商品を生み出す。

写真は参考

「こんなもん、利口な人のやる事じゃないって」。定雄さんは片時も指先を緩めず笑った。

ある正月前の繁忙期、鋸の目が潰れた。

しかし馴染みの目立て職人は病の床。

「違う目立てに頼んだんだけど、全然切れえへんでかんわ」。

困り果てたところに、腕利き職人が紹介された。

その後、その職人との二人三脚が始まった。

「『お前さんが死ぬまで、わしがやったるで』って言ってくれるんだわ」。

職人と職人の技。

互いの技を慮り、薄れ行く古き時代の幕切れに抗い続ける。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 235」」への9件のフィードバック

  1. 一度だけ、竹細工の講座を受けた事があります。ただ編むだけならそれほど難しく無かったような。でも、編みながら形を作っていくのは難しく、左右が歪(いびつ)になったら座りが悪く、不細工な仕上がりになります(@@;)

    1. そりゃあ難しいですって!
      慣れてしまうまでにやっぱり何年もかかりそうですよね。

  2. カゴと言えば!
    今、皆さんはコロナの影響で自粛!自粛!
    家の中で「籠の鳥」状態!
    ストレスも溜まって来ている事でしょう⤴
    そんな時は「You Tube」で
    「オカダミノル」と打ち込むとイヤラシのオカダさんが登場
    過去の弾き語りが出て来るので・・
    チョットした「ミニライブ」って感じ!
    皆さんお試しあれ⤴
    オカダさん!
    今回は、あたし「エエ事」言ったねぇ!
    あたしは「籠の鳥」ならぬ「箱入りジジィ~⤴」だもんねぇ!

    1. 落ち武者殿には、貶められたり、持ち上げられたり!
      それでも落ち武者殿には、感謝感謝ですねぇ。

  3. 素敵ですね〜。職人さん同士の抗い!
    激しくなくて静かな緊張感が漂うみたいな感じ…。
    年齢を重ねても そういう関係を続ける事が出来るのは とっても羨ましい気がします。
    我が家にも 竹で作られたコースターやザルやおしぼり入れなどがあります。
    これまたお店で見かけると ついつい目が行っちゃうんですよね( ◠‿◠ )
    ホント手先の器用な職人さん 心から尊敬します。

    1. 天然素材を活かし、季節感を見事に感じさせる、そんな伝統的な食器なども、料理をおいしくさせる大切な小道具ですよねぇ。

  4. 今晩は。
    ・竹細工職人のお話ですね。

    ・写真の竹細工綺麗ですね。

    ・竹細工は、手作りなのですね。

    ・私は、竹細工を、実際に作る体験をした事が、有りません。

    器が変わると料理が美味しそうに、見えますね。

  5. ウチがある集落では、私が小学生の頃竹細工を生業にしてござる方が多くいらっしゃいました。というのは、竹が村のいたるところで多く生えていたためです。揖斐川と根尾川が合流する土地柄のせいもあるのでしょうか。ウチの裏は3年程前までは竹が嫌というほど密集していて、隣家にも竹が倒れたり竹の葉が樋に詰まったりと、お叱りをいただきました。覚悟を決めて家内とノコギリ持ってエッサエッサと切り出しました。5月から7月は毎週土日切ってました。しかし、素人ではどうにもならず、業者の方にお願いして伐採して頂きました。手入れをすれば美しい竹林かと思いますが、なかなか世話は難しいものです。今は里芋を植えたり、定期的に除草剤を使って竹が生えないようにしてます。本題とは離れてしまいました。竹と言うと、反射的に裏の藪を思い出してしまう私です。竹自体は、素晴らしい素材であると思います。

    1. 長野県の友人が言っていたことがあります。
      今は集落の跡がなくなっていても、里山に竹林が密集しているところには、かつて集落があって人々が暮らしを営んでいたのだとか。
      竹林と人間の付かず離れずの営みを感じたものです。

okadaminoru へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です