「天職一芸~あの日のPoem 200」

今日の「天職人」は、岐阜市美殿町の「漬物屋主人」。(平成十八年八月十五日毎日新聞掲載)

母のいつもの割烹着 抜け殻のよに脱いだまま      買い物にでも行ったかな 宵が迫れば哀しくて      電気も点けず玄関で 母の抜け殻顔埋め         仄かに匂い感じてた あれは漬物野菜の香

岐阜市美殿町、大正年間の創業・漬物佃煮の美殿屋。三代目主人の加藤実さんを訪ねた。

店先の看板に『キャベツの塩漬けあります』。

「直ぐに売れちゃうもんやで、一番食べ頃のもんしか出しとかんのやて」。実さんは、漆塗りの桐溜めと呼ぶ陳列箱の傍らで微笑んだ。

三代続くキャベツの塩漬けは、全国に数多(あまた)ある漬物屋の中でも、美殿屋だけのオリジナルとか。

古くからある柳ヶ瀬の呑み屋でも、重宝がられる逸品だ。

実さんはこの家に長男として誕生。

やがて東京の大学へと進んだ。しかし四年生の年、父が胃潰瘍による輸血で肝炎を患い、一年休学して家業を手伝った。

父の復帰を待ち復学し、二十四歳で帰郷。そのまま家業に従事した。

キャベツの塩漬けは、二種類。

夏場は一ヶ月、冬場には三ヶ月を費やし、常温の塩漬けで自然に乳酸菌が発酵した深漬け。

それと一週間の塩漬けで冷蔵する、まだ緑が残る浅漬けもある。

父が塩を振り、実さんは石の上げ下ろしを行い、見よう見真似で漬け方を学んだ。

「暮れのキャベツが一番やて。年が明けると硬くなるし、梅雨時は傷む」。

四斗樽一杯分のキャベツは、やがて二斗樽三分の二にまで体積を減らす。

昭和五十九(1984)年、市内の百貨店に勤める清美さんと結ばれ、二男を生した。

「そんなもん、両手両足の指使っても足らんほど見合いしたんやて」。それでも一つとして、ものにならなかった。

そんなある日。友人から清美さんを紹介された。

「ご縁なんやろねぇ」。二人はまるで引力の赴くまま互いに惹かれあい、わずか半年で添い遂げた。

ある日のこと。ネット上で、キャベツの塩漬けを販売しないかとのお誘いが。

「よくよく考えると、真空パックに詰めたら味が変わるし、そもそも賞味期限なんてよう付けんし」。

寒くなれば漬け上がるまでに、三ヶ月も要する商品。それを量販すれば、これまで一ヶ月かけて販売していた商品が、あっと言う間に品切れとなってしまう。

実さんは悩み抜き、結論を出した。

「家の客は祖父の代から続いとんのやで、売り切れになってお客さんを待たせたらいかん。それに対面販売じゃなきゃあ、漬物本来の値打ちも下がる」。ネット販売を見合わせた。

「こればっかし見とるでしょ。だからものの見方まで、キャベツの塩漬けと同じになってまうんでしょう」。前掛け姿に、何とも人懐っこい笑顔。

「お節介やけど、『キャベツの塩漬けは、塩水に灰汁(あく)が出とるで、水洗いしてから食べてや』って。それにもう一言『漬物をお守りしてやってや』と、必ず付け添えるんやて」。

店先には、今が食べ頃、完璧な状態の漬物が並ぶ。

「漬物を悪くするには、一日もいらんのやて。漬物は生きとんやし。だから空気に触れたばかりの最初の味と、二~三日経ってからでは味も変わる。それが漬物好きの、本来の楽しみ方やて」。

三代に渡って極め抜いた、素朴なキャベツの塩漬け。

素朴さゆえ、紛い物など通用せぬ。

今日も職人は、思いの丈を込め一握りの塩を振る。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 200」」への9件のフィードバック

  1. おはようございます。
    ・漬物屋主人のお話ですね。
    ・オリジナルのキャベツの塩漬け気になりますね。固いのかな?柔らかいのかな?
    ・私は、漬物は、普通です。
    ・昔からあるお店なのでリピーターさん,常連のお客様が、見えるのですね。

  2. 「天職一芸〜あの日のpoem200」
    「漬物屋主人」
    母のエプロンの匂い うんうん 
    いい匂いですよね。
     何かの時に 父と母の帰りが遅くなって 泣いて お姉ちゃんを困らせたなぁ〜とか お姉ちゃんは何かと大変だったんだなぁ〜なんて 思い出してしまいました。

    「美殿屋漬物店」懐かしい店先ですね。
    Liveのお店を間違えないようにと姉に下見に連れて行って貰い目的地付近に着いて この店先を行ったり来たりと歩きましたね。

    1. そうでしたかぁ!
      美殿町を漫ろ歩かれましたか!
      何でも昔は、あの狭い道を路面電車が通っていたとか!
      ビックリ仰天ですよねぇ。

  3. うちの近所にあったら毎日通っちゃう。
    白米と美味しいお漬物があれば大満足なんで…( ◠‿◠ )
    「 漬物をお守りしてやってや」
    大事に大事に育ててるんでしょうね。
    ますます食べた〜い。
    まずは キャベツの塩漬けを!
    ps. 店内の陳列棚レトロですよね。
    そこにも興味が湧いちゃいました。

    1. これがまた、絶品ものなんですって!
      岐阜じゃあ超有名なキャベツ漬けですから!

  4. 私もこのお店も昔から知っていましたが、キャベツ漬けを食べたのは15年程前でした (^-^ゞ
    料理好きな友達から聞き 仕事帰りに行 った時は売り切れでしたが、3回目でやっと 手に入れる事が出来ました
    (ノ´∀`*)

    他にも昆布の佃煮や きゃらぶきや煮物も 絶品 ☆ 少量でも買える❗って 有難いんですよね~ (^-^ゞ

  5. 大正創業ですか!
    そんな老舗なら私の子供の頃から、そりゃぁ~⤴あったはずですぅ!
    店の前を通ると、プン~~と漬物匂いがして・・
    日本人はやっぱ漬物なしではねぇ!
    最近、きゅうりのキューちゃんにハマってます。
    キューちゃんさえあれば他におかず要らない!
    でも、なんてったって一番好きなのは「なすびの漬物」
    早く食べないと紫色のなすびが茶色のなすびに・・!

    1. キュウリのキューちゃんって、絶妙な美味しさですものねぇ。
      ぼくもキューちゃんをあてだったら、キリン一番搾りをどんだけでも飲めそうですもの。
      一杯おつぎしましょうか?

umepyon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です