「天職一芸~あの日のPoem 171」

今日の「天職人」は、三重県勢和村の「茶屋女将」。(平成十七年十二月二十七日毎日新聞掲載)

息急(いきせき)白む峠越え ぐずる妹なだめつつ     隣の町にお遣いへ 僅かな駄賃引替えに          峠の茶屋で一休み 泣いた烏も甘酒と           餅を片手にもう笑ろた 街道一のおきん茶屋

三重県勢和村の東外れで天保三(1832)年から続く、峠の頂にあるおきん茶屋に、四代目の永井幸夫さんを訪ねた。

バス停も「おきん茶屋」
昔の佇まい

「家は代々女子(おなご)主人やでな」と、幸夫さんは白衣姿で笑った。

江戸の末期、初代おきん婆さんは、街道を行き交う旅人を相手に、手製の蓬餅でもてなした。

誰が名付けたか、いつしか「おきん餅」と呼ばれ、街道一の名物として今に受け継がれる。

幸夫さんは昭和四(1929)年、七人兄弟の長男として誕生。

尋常高等小学校を出た翌年、終戦を迎えた。「物資もあらせんし、百姓したり、さつまいも茹(う)でて売ったり」。

伝統のおきん餅も、戦中戦後の統制が解けるまでは、代用品を利用し細々と製造が続けられた。

昭和三十二(1957)年、従姉妹のたけさんを嫁に得た。

「父同士が兄弟やってさ、嫌々貰(もう)てな」。 幸夫さんが照れ笑い。

「今はそう言うてますがな、それは私の方でしたんさ。『電気も来とらんような所(とこ)、行きとない』言(ゆ)うて。あんな当時、十km四方に家もたったの四軒。そりゃあ寂しい所(とこ)やったんさ」。四代目女将のたけさんは、暮れ行く峠の街道を見つめた。

その後、三女一男が誕生。「電気も点かん暗がりやったで。他にやることあらへんしなぁ」。幸雄さんがまたしても照れ笑い。

昭和三十八(1926)年に念願の電気が通電し、翌年には国道四十二号線が開通。

「馬車や自転車、牛の姿が消え、土埃を上げてトラックがやって来るようんなって。駐車場がトラックの物置みたいやったんさ」。

その頃から本格的におきん餅が復刻し、昭和四十〇(1965)年代に入ると、土産物として評判を博した。

「那智勝浦へ向かう観光バスが、数珠繋ぎになるほどで、どんどん売れそめて。バスまで運んでっては、売りよったんさ」。多い日は、一日千箱が飛ぶように売れた。

江戸末期の最初のおきん餅は、『しらいと』と呼ばれた。

米粉を練って蓬を入れ、餡をつけてまぶしたもの。

それが三代目のちよ婆さんの代で『さわ餅』と呼ぶ四角いものへ。

そして現在では、大福餅の形に。

「昔から家のおきん餅は、ちょっと他所より高(たこ)てな。他所が十円なら、家は三十円ってな調子で」。それでも取材中、引っ切り無しに客が訪れる。

「今ではブラジルやアメリカへ送ったり。海外の家族に送られる方もおいでんなって」。 五代目を継ぐ良浩さんが、言葉を添えた。

良浩さんは、大阪の料亭で六年の修業を積み、幸夫さんの大病を機に家業を継いだ。

こちらが現在の佇まい

跡取りも決って円満ですねと水を向けると「それがなぁ、まだ一つ足りませんのやさ。私の跡目、五代目おきん婆さんとなる、嫁の来てがないもんやで」。

四代目おきん婆さんこと、たけ婆さんは、自慢の息子を案じながらも、『何とかなるやろ』とでも言わんばかりに、屈託無く笑った。

釣瓶落しの夕闇が迫る。

峠の茶屋から暖かな明りと、飾らぬ親子の笑い声がこぼれ来たる。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 171」」への5件のフィードバック

  1. 今晩は。

    ・茶屋女将のお話ですね。 おきん餅が有る事知りませんでした。ブログで、知ることが、出来ました。

    ・(写真)昔の佇まいも今の佇まいも良いですね。 おきん餅美味しそうですね。

    ・お茶屋さんで、お菓子食べて見たいですね。

  2. おきん餅!
    どうか「粒あん」でありますように⤴
    ひとつ気になるのが「伊勢芋」なんだぁ~?
    最近お気に入り!
    スーパーの焼き芋コーナーで買います。
    子供の頃食べた焼き芋「ほくほく」していたけど
    最近の焼き芋「ねっとり」としたのが多くて・・
    けど!美味しい!

  3. 五代目おきん婆さんとなるお嫁さんは 来たんだろうか?
    気になる〜(笑)
    それにしても お店の歴史かなり古いですね。188年前から…ですよ!
    女は強し!
    このお店の前で どんな歴史が流れたんだろう?

井坂十蔵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です