「天職一芸~あの日のPoem 148」

今日の「天職人」は、愛知県豊田市の「御幣餅(ごへいもち)職人」。(平成十七年七月五日毎日新聞掲載)

せせらぎ覆う森の木々 水面に揺れる木漏れ日と      戯れながら糸蜻蛉 夏の訪れ告げて舞う          涼を求めた山間に 峠茶屋から立ち込める         小夏至(こげし)醤油の香ばしさ 三州足助御幣餅

愛知県豊田市の上坂(こうさか)商店、三代目・御幣餅職人の上坂敏明さんを訪ねた。

「餅は、半殺しに練らんとかんだあ」。いきなり物騒な言葉が、任侠映画さながらに、白衣をまとうやさしい顔をした男の口から飛び出した。

もともと足助町で明治四十五(1912)年に、祖父の藤太郎が創業。雛人形の内裏様が手にする御幣を真似、五角形の御幣餅を考案したとか。

「御幣の形をした御幣餅は、家が元祖だもんで、看板にも『元祖御幣餅』って書いとるじゃんね」。

敏明さんは、昭和十六(1941)年に足助町で二男として誕生。

中学卒業後、名古屋でスクーターの販売修理会社に就職した。「機械油の臭いが、どうにも性に合わんだあ」。

三年後、書籍販売の営業に身を転じた。丁度その年、両親は店を豊田市の現在地に移転。「兄が弟を連れて、豊田で呉服屋やりかけただもんで。それと、ここには当時製糸工場があって、そこの女工さんらでいっつも満員でよう流行っとっただあ」。

三年後には、三重県津市の営業所へと転勤。書籍販売に明け暮れる傍ら、事務員の金子さんとぞっこんの仲となり、昭和四十二(1967)年、ついに本懐を遂げ結ばれた。やがて二人の娘が誕生。三重県を、第ニの故郷と思い始めた頃だった。

四十を前に職場での責任も高まり、その重圧から内臓疾患を患い開腹手術の憂き目に。「そろそろ家で出来る仕事に就こうかと。両親も年老いて来とるし」。 四十歳になり豊田の実家へと戻り、調理師学校でまさに四十の手習いで免許を得た。

「だけど家のような店は、調理師免許なんていらんらしいだ。まあ、別にあったからって困るもんじゃなし」。敏明さんは、壁に掲げられた免状を指差した。

御幣餅の原料となる米は、地元産の物と、妻の在所で生産される米とを、適量の配分で混ぜ合わせる。「米には、良い時悪い時それぞれに斑(むら)があるらぁ」。研いだ米を一晩、カルキを抜いた水に浸し、三升釜で芯が抜け切る直前まで炊き上げ、臼に入れ杵で「半殺し」と呼ぶ六.五分ほど餅状にする搗き方で練る。

練り上げたら熱い内に、木綿の敷布を敷いた御幣型に入れ、竹串を差して形成。「それをロジ(御幣型を重ね入れる木箱)に入れて、ほとり(火照り)を抜いてまうだぁ」。

熱が抜けたところで敷布を持ち上げ、型から放す。「御幣餅は、敷布の布目の方が表じゃんね」。後は注文を待って、炭火にかざしながら、焼け斑が出来ぬよう、表側から素焼きし、特製の醤油だれを付けもう一度炙る。

一本ご飯茶碗八分目、有り難い元祖御幣餅の出来上がり。

わざとらしい甘味などない、秘伝の特製だれは、醤油と水で、白胡麻と粉山椒を入れ、トロミが付くまで毎晩煮込んで仕込む逸品。

選び抜かれた粳米(うるちまい)と、炭火に焦げる秘伝の醤油だれが、否応なしに鼻腔をくすぐり、皿から口元へと運ぶわずかな時間が待ち切れず、口中に唾液が溢れかえる。

「家の店の横綱は、『旨い旨い』って、気が付いたら一回で二十本。それが最高記録じゃんね」。

背広を白衣に着替えた、四十の手習いから早二十四年。すっかり三代目の風貌が板に付き、炭火の前に立つ姿は、何とも収まりが良い。

「いらっしゃい」。引き戸から忍び込む、そよ風のよう。飾り気のない柔らかな声が吹き抜けて行った。

さあ今日も、千客万来。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 148」」への35件のフィードバック

  1. こんにちは。
    ・御弊餅(ごへいもち)職人のお話ですね。
    ・秘伝のたれ(醤油のたれ)手作りなのですね。
    ・五平餅 看板見たいな形変わっていますね。五平餅 色々な形が有るのかな?美味しそうですね。
    ・私は、五平餅好きです。私が、イメージしていた五平餅は、丸い形です。丸形を細長く伸ばした感じです。

  2. 五平餅、好きですよぉ⤴️
    紅葉の時期に、足助に行ったら必ず食べます。タレの中身はお店によって違うようですが甘辛が焦げた匂いと味は、たまり(溜まり)ませぬぅ⤴️⤴️⤴️

  3. 五平餅はてっきり岐阜のソウルフードかと思っていましたが足助が元祖とは。
    いずれにしても南信州・岐阜東濃・三河北部の共通食べ物か?
    数年前の朝ドラで話題になりましたね!
    ボクは団子型が好きであリンス~!

    1. 各地それぞれに、たれの味わいが違って、それはそれは素朴で美味しいものです!
      ぼくもどちらかと言うと、やっぱり団子型ですねぇ!

  4. 豊田市に17年も住んでいながら 足助にも何度も行った事があるけど この五角形の五平餅は初めて見ました。
    四十歳の手習い 素敵です。
    何歳になっても学ぼうとする姿は 尊敬に値しますよ( ◠‿◠ )
    よくアピタとかで 五平餅やみたらし団子を販売してるのを見かけます。これもまた フラ〜っと立ち寄っちゃうんですよね。この間も店先で「全部美味しそうで悩んじゃう」と言いながら 商品を見てたら「このお店は明日までやってるからね!」とおじさんが…。「明日は来れないんだ〜。」と返事をして五平餅とお団子等を購入。すると「嬉しいから これおまけしとく!」とみたらし団子3本追加してくれました。
    出会いに感謝 優しさに感謝して 美味しくいただきました( ◠‿◠ )

    1. そうそう、そんな昭和の「オマケ文化」。
      いつの時代にも、そんな人情の機微の欠片ともいうべき、「オマケ文化」遺していきたいものですよねぇ。

  5. Hello it’s me, I am also visiting this web site daily, this web
    page is truly pleasant and the people are truly sharing pleasant thoughts.

  6. Good post. I learn something totally new and challenging on sites
    I stumbleupon every day. It will always be helpful to read content from other writers and practice something from their web sites.

  7. I like the helpful information you provide in your articles.

    I will bookmark your weblog and check again here regularly.
    I am quite sure I’ll learn a lot of new stuff right here!

    Best of luck for the next!

  8. It’s amazing to pay a visit this website and
    reading the views of all friends on the topic of this post, while
    I am also eager of getting familiarity.

  9. Excellent post. I was checking constantly this blog and I’m impressed!
    Extremely useful information specially the last part 🙂
    I care for such information a lot. I was seeking this certain information for
    a long time. Thank you and good luck.

  10. I love your blog.. very nice colors & theme. Did you make this
    website yourself or did you hire someone to do it for you?
    Plz answer back as I’m looking to construct my own blog and would like to find out
    where u got this from. thank you

  11. I have been surfing online greater than three hours nowadays, but I never found
    any fascinating article like yours. It’s beautiful value enough
    for me. In my opinion, if all site owners and bloggers made good content material as
    you probably did, the net shall be a lot more helpful than ever before.

  12. Attractive element of content. I just stumbled upon your website and in accession capital to assert that I acquire in fact enjoyed
    account your weblog posts. Any way I’ll be subscribing on your feeds and even I fulfillment you access constantly quickly.

  13. I used to be suggested this blog via my cousin. I’m no longer
    sure whether this submit is written through him as no one
    else recognise such particular about my problem.

    You are wonderful! Thank you!

  14. Hi there very cool site!! Guy .. Excellent ..

    Amazing .. I will bookmark your blog and take the feeds also?
    I’m glad to search out a lot of useful information right here within the put up, we’d like work
    out extra strategies in this regard, thanks for sharing. .
    . . . .

  15. I’m not sure exactly why but this blog is loading incredibly slow
    for me. Is anyone else having this problem or is it a problem
    on my end? I’ll check back later and see if the problem still exists.

Bettye へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です